アンケート一覧ページでアンケートを探す

小学生の娘、のんびり、ダラダラ・・・で毎日怒ってしまいます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

やはり難しいですよね、どのセミナーに参加しても再受講の方がいらっしゃったので最初は「なぜ再受講しているんだろう?」と疑問に思っていたのですが・・・今となっては、1度受講したくらいでは身につかないなぁ。。という思いです。 即効性は難しいものなのですね、例を拝見して納得しました。

その他の回答(3件)

そんなものは、やって見なきゃわかりません 私は学生時代からかぞえると10年以上塾屋をやり、毎年数十人の子供の担任をやりました。 数え切れないほどの失敗と、なんか適当にやったらうまくいってしもたというラッキーと、たまにしか出ない狙いすましたクリーンヒット・・・・・その連続でありました。 そんなもんだと思います。 あなたが天才イチローであっても、せいぜい10回に4回しかヒットは打てません。4割いったら史上まれにみる大天才です。 でも、よくかんがえたら、適当にやったら、わたし今一塁にいる、そんな時だってある、けっこうある だから、「○○したのに報われない」こういう考えはほどほどに! 毎日、子どもの顔を眺めて、あんたがニコニコしていると、そんなひどい事にはなりません あなたの役目は、子どもを偏差値軍団メリット戦隊のロボットにする事じゃない ほどほどに見守ってあげることです。 かあちゃん、いつもありがとう かあちゃんがどんな時も笑顔で見守ってくれたので 僕はいろんなことに自信をもって頑張れました。 新しい家族にも、僕はそういう大人でありたいと思います 今までありがとう、そしてこれからも見守ってください 私の教え子で結婚式にこんな感じのスピーチをした男の子がいます そら、泣けますよ。 なんでもない自分を子どももきちんと認めてくれたんだから セミナーに行くお金があったら、子どもに笑顔でタイ焼きでもおごってあげましょう

なぜ変わらなければならないのでしょうか? 「怒りたくない」とお考えだと仮定しますが…。 キャッチコピーは「子供が変わった」「(子どもの)成績が上がった」ですよね? これって、子どもを変えるために親の声掛けを変えるという手段が用いられているだけで、親が変わるのが目的ではないんです。 お子さまが「のんびり、ダラダラを直したい」と思っているのであればまだしも、お子さまは日々の生活に満足しているのであればいい迷惑だと思います。 「テキパキやってその後のんびりすればいいのに」って仰る親御さんは多いのですが、子どもにとってはダラダラしたいんですよ。 質問者さまだって、パートナーが「あなたのこういうところが良くないから」と勝手に決めつけ「それを変えるためのセミナーを受けてきた」と言われても「は?」としか思えないと思います。 セミナーを受けるのであれば「子どもがダラダラしていてもイライラしない!」とか「0点にイライラしない!」とか、子どもを変えることを前提としないものがいいと思います。(そんなセミナーはなかなかないと思いますが) 違ったら申し訳ありませんが、質問者さまの理想は恐らく、お嬢さまがテキパキやって「怒らなくていい状況」になることだと思うのですが、家でまでそんなにいい子でいることの方が問題だと思いますよ。 その上で、お嬢さまがのんびり、ダラダラしていることで質問者さまの生活上困ることがあるのであれば、それは共同生活を営む者どうし、相談すればいいと思います。 「○時までにご飯食べ終わってくれないと、洗い物が大変だから協力してほしい」とか。

ダイエットもそうですけど、すぐに効果があらわれないものは継続しにくいですよね。 あとは目的地が先過ぎて小さな達成感やご褒美がないこと。いきなり叱らずに声かけを変える…という目標があるとして、30回行動に移せたら高級アイス1つ(たとえばですが)とか、そういう自分なりの小目標とご褒美があってもいいと思います。 子供に変化が出るまで…って、先の見えない目的地だし、達成感を感じにくいきがします。