アンケート一覧ページでアンケートを探す

いい幽霊っていないの? 仮にこの世に未練がある人のみが幽霊としてこの世にいるとして、心根の優しい人やお笑い芸人など人を怖がらせる気など到底ない幽霊はたくさんいてると思うんです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

残念無念です

お礼日時:1/27 7:56

その他の回答(6件)

基本的に、亡くなって魂の世界に行ったら、この世には関われないようです。 魂の世界に何らかの理由で行けない魂たちなので、生きてる人間に、訴えているように思えます。

「いい幽霊」も、たまにおります。 だいたい1000匹に1匹ぐらいの割合でおります。 それって、ガリガリ君で当たり引くぐらいの割合です。 玄関あけたらヨネスケがしゃもじ持って立ってるぐらいの割合です。 お試しください。

そもそも幽霊ってその場に死んだ人の念が残ってるだけですからね。 だから見える人しか見えないのです。 念が残ってるだけなので当然誰かに取り憑くとか、話すなんて事は出来ません。

まぁ、そもそも世で言う幽霊の大半は「ホラー」ですから。 で、ホラーは「怖がってもらってなんぼ」ですからね。 なので、世で言う幽霊は「怖いもの」という印象操作がなされている。 怪談、怖い話とかで語られるのが霊なので仕方ないですよね。 ただ、基本、そんな幽霊によって私たちが命を脅かされてるなら連日メディアはネタに困らないよねとは思うわけで。 もし仮に幽霊というものがいたと仮定して考えても、普通に考えれば大抵は「見えちゃった」程度のもので別に悪さとかしないんじゃないかと思います。 死んだ者が見えるから不気味で怖いという死を忌避する人間の当たり前の本能がうずいてるだけで、別段、大抵の霊はただそこにいただけでいいも悪いもないし、生者に害をなせるものではないと思う。 でも、そうだと言ってしまうと誰も霊について話に興味を持ってくれないから怖い話をして語るのでしょう。 実際、漫画や映画、ドラマに出てくる死者は家族や恋人を守ろうとしたりとか言う話もありますしね。 そもそも、幽霊が怖いものなら「守護霊」なんて存在しませんし。 こわがらせたほうが、話を聞いてもらえてこちらの言うことを聞いてもらえるからそういう風に口にされているだけですよ、、、 実際は大半の霊は無害だと思う。 生者が死者を害せないように、死者もまた生者を害せない。 これは理そのものだと思います。

メディアとしては面白いお化けみたいなパターンとかもあっていい気がするんですけどね たとえば幽霊系YouTuberとかさすがに罰当たりとか言われて流行らないのかな うちゅれいって設定は面白いなと思いましたが

幽霊にいいも悪いもありません。マスコミの見過ぎです。