アンケート一覧ページでアンケートを探す

>CO2の遠赤外線吸収波長の14~16μmの地球放射は全部CO2に吸収されていて、宇宙への透過率はゼロです。

画像
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html という話がある割には、IPCCは原発に気を使って水蒸気を過小評価しているように思えるのですが、いかがでしょうか? 尚、熱効率が最新の火力発電の半分程度しかない原発の高温の温排水が地球温暖化を加速したり深刻な豪雨や豪雪を助長すると思われる理屈は、かなりいい加減な図ですが、下の図を見てください。

画像

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:5/22 9:41

その他の回答(1件)

>成層圏の水蒸気、地球温暖化に大きな影響(環境展望台 2010.01.28) つまり二酸化炭素が原因ではなく水蒸気が原因だったということですね。

CO2と水蒸気は相互に関係しあっていて、CO2よりも水蒸気の方が地球温暖化に寄与する事は、 https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html を見れば良く分かると思いますが、CO2と水蒸気の関係は下の図を見てください。 また、熱効率が最新の火力発電の半分程度しかない原発の高温の温排水が地球温暖化を加速したり深刻な豪雨や豪雪を助長していると思いますので、 https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-15842 を見て下さい。

画像