アンケート一覧ページでアンケートを探す

トルコ行進曲って、だれが作曲したのですか?モーツァルトですか?

クラシック21,343閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

18世紀末~19世紀初頭のウィーンの人たちは、シンバル・トライアングルを入れた曲に「トルコ風」の雰囲気を感じたのでしょうね。モーツアルトの「後宮からの逃走」なんかはもろ「トルコ風」を意識しています。オスマントルコに攻められたことがある意味「思い出」なっていたのかもしれません。また、打楽器が2拍子でドン・休み/ドン・休み/ドン・ドン/ドン・休みと刻むリズムがトルコの軍楽隊(メフテル)の行進曲の特徴だったようですね。モーツアルトの「トルコ行進曲」はピアノ曲なので打楽器は入っていませんが、伴奏形は上記のトルコ軍楽隊のリズムが使われています。それに、クライマックスのあたりには「打楽器」の響きが聞こえそうなところがあるように思います。 ベートーヴェンの方はオーケストラなので打楽器もふんだんに登場しますね。 追記:ジェッディン・デデン(祖先も祖父も)・・・懐かしいですね。日本でよく聞かれるようになったのは、たしかNHKが向田邦子さんのドラマ「阿修羅のごとく」のテーマで使ったのがきっかけじゃなかったかなぁ。もう30年も前のことだけど、初めて聞いたときは衝撃的でした。

モーツアルトのソナタ11番の第3楽章のことですか? 正確には「トルコ風」(Alla Turca)のロンドです。 ウイキペディアで「モーツアルト ソナタ11番」 あるいは「トルコ行進曲」で検索すればヒットします。 だから 「トルコ行進曲って、だれが作曲したのですか?」と質問されれば 「オスマン・トルコの軍楽隊の人たちだよ〜」って 答えるのが正確なところなんですけどね〜〜〜〜♪ ジェッディン・デデンは↓(貼付けたの2回目。。笑) http://www.worldfolksong.com/anthem/lyrics/pat/ceddin.htm トルコ風で有名なのは モーツアルトとベートーベンです。

なんで出て来ない、本家本元の『トルコの軍楽』 『ジェッディン・テデン』なんかは誰でも聴いたことがある名曲ですよ。

過去質問も見てくださいね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325408058 トルコ行進曲は特定の曲をさす名前ではありません。「野バラ」や「アヴェ・マリア」 のように同じ歌詞に別の作曲家が曲を付けたものでもなく、トルコ音楽の様式を 取り入れた行進曲というぐらいの意味です。

ID非表示

2009/6/29 15:10

定義の問題だけど、 ベートーヴェンの第9交響曲にだって、トルコ行進曲があるよ。 2種以上あるといったらあるけど、まぁ曲名として通用するのは2種類かねぇ。