アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

相手が居飛車である場合はこちらは矢倉には組めますか? 矢倉を勉強していきたいのですが、相手の方からこちらの矢倉を拒否するような指してがあるのか気になります。

将棋、囲碁39閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

こんばんは。 >相手が居飛車である場合はこちらは矢倉には組めますか? 自分が先手か後手かで違ってきます。 ①自分が先手の場合 ・初手76歩と突きます。後手が84歩なら、矢倉には組めます。 ・初手76歩に、後手が34歩の場合、 矢倉に組みたいなら先手は66歩と角道を止めます。 この場合、矢倉に組めることは組めますが、 後手からのいろんな急戦策を覚悟する必要があります。 ②自分が後手の場合 ・先手が初手26歩と突いた場合。 矢倉に組みたいなら、後手は34歩と突きます。 以下、25歩なら33角、76歩には44歩、という要領で、 あとは、61の金を43に運び、角は33から42や51に引き、 31の銀は22~33に運び、、、と進めて、 一応、矢倉に組めることは組めます。 ただし、この場合の組み方は多少難しく、先手の急戦にしっかり対応しないといけません。後手が矢倉に組む場合、22の角は31~64に活用することが多いのですが、今のような手順で同じ形を作ろうとすると、 角は33~42~64と動かすことになり、1手余分にかかるのも気になるところです。 ・先手が初手76歩と突いた場合。 矢倉に組みたいなら、後手は84歩と突きます。 ◎ここで先手が矢倉指向で68銀なら、 後手は34歩と突き、以下、矢倉に組めます。 ◎84歩に先手26歩と突かれたら、後手は矢倉には組めません。 ということで「なんでも矢倉」はけっこう難しいです。 特に、後手番になった時に、先手が角換わりや相がかりを指向してきたら、 自分だけ矢倉にしよう、というのはたいへんですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

丁寧にありがとうございます。 初心者なので一つの戦法をつきつめるのが大事と聞きましたが、矢倉の勉強ばかりしていてもやはり難しいのですね。 角交換の指しかたと相係り系の指方の両方を最低でも勉強しといた方が良さそうですね。 どちらも一応、定跡の本を買ったのですが(真田圭一さんの一手づつ解説する角換わり。飯塚さんの最強棒銀戦法)前者はまだわかりやすいのですが後者は難しくて挫折してしまいました。 何か初心者向けの角換わりと相係の定跡書あればいいのですが。 ちなみに今読んでる森下卓さんの初段に勝つ矢倉戦法は初心者向けということもあり、わりと解りやすいです。