アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

自転車のヘルメット着用努力義務というのは言い方変えると、今まで通りヘルメットをつけるかつけないかは本人次第でどちらでも良いと言うことですよね。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(11件)

いきなり義務化で罰則ありにすると反発が大きいから段階を踏んでるんだと思いますよ。 車のシートベルトも努力義務から罰則ありの義務化に段階を踏んで来ているので、同じ流れですね。 罰則ありになれば否が応でもみんなすると思いますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

MTB乗る時は乗る事が目的なので街中でもヘルメット被りますがママチャリでは他の目的の移動手段なので髪が乱れるし手荷物になるので被りませんね。転倒時の安全性は経験済みですが、努力義務なんてぬるい言い方なので被りませんし、マスクの場合は着けない方に誘導するのに変だなーと思います。まぁ花粉症なので着けてますけどね。

自転車でヘルメットを着用しなければいけないのは車道を走るロードレーサー型の自転車に乗ってる人達です。 ところがこの人達は昔からヘルメットを着けてました。危険だから。 買物用のママチャリに乗ってる人達にはスピードは出さないし元々必要ないのです。上から何か落ちて来る場合ともらい事故には役に立つでしょうが、危険性は乗ってる本人が一番よく判ってる訳で、今後も割合は変わらないでしょう。 自転車と言っても車道を走るタイプと歩道を走らないと身の危険を覚えるタイプと2種類あるのです。これらを混同して論ずるから話が可笑しくなるのです。自転車は原則車道走行の件も同様です。当時、道路事情を知ってる警備会社はこぞって警察の決定に大反対しました。 但し罰則や特典(マイナポイントのように)が付けば普及はしていくでしょうが、本来危険性がないところにわざわざ高額な装備はしないでしょう。

その通りです。個人的に思うのは自転車のヘルメット着用は定着しないと思う。自転車はバイクほどスピードは出ないし、車と混在して走るわけではないから。だからバイクのヘルメットのように法制化しないで努力義務としたのでしょう。

「お願い」だったとして。 お願いを聞いてくれない相手に、もし万が一があった時に面倒を見てやる義理は無いよね?それとも、質問者さんは自分の要望を聞いてくれない相手の要望を、常に満額で聞き入れるの? まさかとは思うけど、自分は国民なんだから国は自分が国の要望を聞き入れなくても自分の面倒は見ろ、とは思ってないよね?