アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/9 4:41

55回答

作曲において重要なのって音楽理論もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。

作詞、作曲 | 音楽108閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

ブルース酒々井です。 >メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 わたしもそういうつくりかたです。 わたしは、メロディやコード進行をあまり知らないのですが、自分の世界観からイメージする音を積んでいきます。しばしばポリコードになることもあります。 下の動画もそういう作り方です。 音を積んで様々な和音を出しているところが、動画のチャプターに 積立Ⅰ 積立Ⅱ 積立Ⅲ などとなっていますので、ポチっとな。 チャプターの スーパーポリメロン では、メロディの合間にポリコードを鳴らしたりしています。 ♪it's a Blues by ブルース酒々井 https://youtu.be/UI0vF7_INHA&t=2m4s なお、これは即興演奏なので、自分でコード進行がぜんぜんわかっていません、そういうことです、コード進行などわからなくても、イメージで適当に鍵盤を押せばできるのです。 徐々に耳コピはしていくつもりですが、目処が立っておりません。笑

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 それは、作曲以前の大前提です。 プロは勿論、アマチュアでも良い曲を書ける人は、 実に沢山のジャンルの曲を知っていますし、 無自覚でも分析しながら聴いています。 「良い作り手は、その前に良い聴き手である」と僕は思っています。 大沢伸一(モンドグロッソ)も 「曲を作りたいと言う人が多いけど、 そういう人達は、先ず音楽にハマって欲しい。 いろんな音楽を聴いてないと、すぐに煮詰まってしまうよ。」 との趣旨の発言をしていました。 ただ、僕も含めアマチュアの場合、自分の楽しみでやっているのだから、 「俺はパンクしかやらねぇ」とか、特定のジャンルだけに特化するのも 自由ではあります。僕とは考え方が異なるけどね。

そんなことを考えたことがないです。 どんなジャンルかは、メロを発想してる過程でメロが勝手に決めます。 ま、もともと音楽性が貧弱だから、ジャンルなんかたいしてないだろうって話もありますが。 曲の世界観や歌詞の方向性も、メロ次第です。

ID非公開

質問者2023/4/9 11:26

確かに独特なメロディなら、自ずとジャンルが付いてくるってのもありますが。 そこは柔軟に切り替えられるといいですね。

最近聴いたボカロの曲 日本一ラーメン伝説 https://www.youtube.com/watch?v=9aSecX2avH8 しばらく前のヘビメタの曲 出前道一直線 https://www.youtube.com/watch?v=dvCmxbUZzoI 今や大昔の歌謡曲 スシ食いねェ! https://www.youtube.com/watch?v=nEdPUgB3Asg これらの世界観はそう違わないと思うんだよねw ジャンルが変わっても同じ世界観はあるのでステレオタイプに決められないね。

ID非公開

質問者2023/4/9 10:31

世界観というか、それは歌詞の内容とモチーフの世界観が一致しているのであって、サウンドだけに視点を向けると違いますよね。 確かに中華独特のスケールを利用している箇所があったりはしますが、曲のテーマと曲調はまた違う気がします。 私はステレオタイプがしたいというより、まずはステレオタイプから入ってそこから柔軟に変化を加えれば楽という話です。 例えば中華風╳EDMというジャンルとジャンルの融合で新しいサウンドを生み出せます。 長い音楽の歴史も結局はそういった既存の何かと何かの融合で新しいジャンルが確立されてる場面は幾度となくあります。

何年前なのか正確には覚えていないのですが、20年以上前に作曲的断捨離をしました。 ・「例えばロックが作りたいならロックならではの楽器編成」 ↑それを断捨離しました。 ロックならではの楽器編成があると言う固定観念からの開放? 身軽で快適な作曲? 「歌&ピアノ伴奏」の、お気楽な感じに断捨離しました。 ウィキペディア・断捨離 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E6%8D%A8%E9%9B%A2 ・「とりあえずジャンルじゃない?」 最初に世界観を考えますね。 「髪を切ったのに気付いてくれない!ほら良く見てよ!前髪が違うでしょう?」 彼女さんが髪を切ったのに彼氏さんはそれに気付かない場面…とかね。 ジャンルね…? 矢野顕子さんの「ラーメンたべたい」ピアノ弾き語りは、ジャンルで言うと何になるの?

ID非公開

質問者2023/4/9 10:36

昭和歌謡、シティポップじゃないですかね。 その大枠の中で例えば中華風の五音音階を取り入れたり、ギターはファンク調だったり、パーカッションはラテン風だったり、個々の楽器でそれぞれあるジャンルの特徴を踏んでますよね。