アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/9 9:15

55回答

地方公務員(市役所)は、どの大学出身であろうがどの自治体でも試験を受けることは出来ますよね?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

合わなければ別の自治体をまた受験すればいいですよ 大学卒業後も数年は新卒枠で受験ができますし、何年か働ければ中途採用もあります

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

〇基本的に市役所職員は県をまたぐ転勤はないため「どの県を受けるか=一生どの県で過ごすか」と言っても過言ではないですよね? まさにそのとおりで、「基本的に」県をまたぐどころか市をまたぐこともないです。ただし、あくまで基本的に、なので例外もありえます。 〇初めは「都会がいいから東京にしよう!」と思って受けたけど、後から「もっと田舎でまったり過ごしたかった」と後悔する場合もあるんですか? こればかりは、ひとそれぞれですねえ。でも東京であれ田舎であれ、長くいれば、多くの人は慣れちゃうんじゃないでしょうかね。

国家公務員になり、転勤転勤のほうが後悔すると思います。 転勤のない市役所職員は、安泰です。

理由は様々ですが、離職していく人の中には他所の自治体に転職する人が少なくないです。 転職を妨げるものはないので、「どの県を受けるか=一生どの県で過ごすか」という前提は過言です。 その時その時に働きたい役所を受け直せばいいのです。 地方公務員の共通資格制度も検討されていることですし、今後はもっと流動的に人員が移動することになると思います。

そんな後悔する人もいるでしょうし、家の都合や親の都合等で嫌でも都会を離れて実家近くに戻らなければならない人もいるでしょうねぇ・・ 人生いろいろです。