アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/9 22:53

55回答

少子高齢化ってなるべくしてなったって感じですよね? 男女平等とか学歴重視とかで日本人の価値観を変えていった結果ですよね?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

まぁ、日本が男性社会を辞めない限りは少子化はどうにもなりませんね。 男性社会って、一見男性に有利に見えて、女性は勿論、男性すらも差別するエグいシステムですから。 この日本は男性社会という、実質社畜社会をどうにかしないと、いつまで経っても少子化は改善されないでしょうね。 これは一般人の男性や女性が悪いとか、そんな浅い問題ではないですね。 国が少子化改善に向けて、社畜社会を捨て、男女共に子育てに時間をかけるのが当たり前な社会づくりをしないと。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

結局、男女雇用機会均等法かな?と思いますけどね。 確かに女性が社会進出する事はいいことですが、男と結婚しなくても、お給料貰えるし、男は家電の発達で主婦がいなくても苦労しなくなった。 女性が働かないと、女性は将来的に満足?できる?年金がそんなに貰えないんですよね。 結婚したら昔は旦那の年金半分と自分の年金を足した金額が年金として貰えていたんですよね。今は、どちらか多い方のみの支給。 子供がほしくなかったら、特に結婚するメリットは少ないですよ。 共働きしなきゃいけないみたいな時代になり、余暇を手芸したりできるそんな時代じゃなくなったと私は思います。 それと、氷河期世代は就職にも苦労したけど、その後就職できても人が少なくて、デートする時間なくて働いていた世代なので結婚も意外と遅いんですよね、その世代は。 今後、本気で子供を増やすなら、結婚して出産した女性に対する年金支給の見直しした方がいいと思う。 産まなきゃ子育てとかナイですからね。 あとは、今日本に来てる外国人労働者の雇用と定住の拡大かな。 移民は嫌かもしれないけど、若い労働者確保って即戦力はそこしかないですからね。 致し方ないかと。

本当にすべてが男女平等であれば、少子高齢化問題は今よりちょっとは解消されるかもしれません。 ですが日本の場合は、女性に都合の良い男女平等になってしまっているので歪んだ構造になってしまっているのかと。

世界経済フォーラムの男女格差の調査(2022年)で、日本は146ヶ国中116位。1位は、アイスランド。 日本の出生率は、1.3 アイスランドは、1.7 総じて、男女平等が進んだ国の方が、出世率が高い。

ある程度経済が発展した国の出生率が伸び悩むのは仕方ないと思います。 昔はそこで革命や戦争が起きて状況が変わったのでしょうけれど、今の日本では… そもそも自身の生活を変えたくないので。