アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

競艇予想サイトについてですが、有料予想に自分が参加した日はハズレていれば的中実績には参加したプランはハズレと表記されいて、参加していない時は的中している時があります。

ボートレース(競艇)1,915閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

貴方の場合に当てはまらないかもしれませんが、カラクリは、予想購入者に別々なフォーカスを言うんですよ。まあ誰が当たるような仕組みでね。当たれば信用して次も購入しますね。客減ればまた大きく宣伝をうち、客を 集めます。昔からの手口です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

詐欺かどうか見極める1番簡単なことは 的中実績が誰の目にも見られるかどうか。 ダイレクトメールで貴方に送って他の人は見られないなら詐欺が濃厚です。 他に詐欺の方法として考えられるのは 誰にも予想を出してないレースを当たったと言って的中実績に載せてることも考えられます。

詐欺を疑って下さい。 締切前に舟券やネット投票画像を公開していればそれを元に当たったと言われれば信用も出来ますが、後出しの画像なんて加工する事も可能です。 それに人並みにすら的中しないと言うのは必ず裏があります。 公営競技は自ら八百長を仕掛けていない限りファンの誰かに有利になるようには出来ていません。未来の不確かな要素に賭けるのだから当然の事です。 その予想をいくらで買ったのかは分かりませんが、何十万円もする買い物を周囲の店ですれば保証書修理とかアフターサービスなどを必ず気にするはずですが、詐欺ならそれもありません。たぶん電話番号がないかあっても携帯番号、いざとなれば着信拒否も出来ます。 それと訴訟対策として正確な住所が一切不明になっていると思います。被害金を返して欲しいと裁判で訴えるにしても、訴状送付が出来なければ裁判自体が困難になります。 身に覚えがあるのならこれ以上被害を大きくしない内に手じまいするべきです。裁判でと言っても弁護士が付いたとしても結構大変な事になります。