アンケート一覧ページでアンケートを探す

戸籍謄本の取得について すみません、頭が混乱していて支離滅裂な文章になっているかもしれません。長文なのもご了承ください。

補足

都道府県・市区町村によって違うのかと思い自分の住む市の役所ホームページにて確認してみました。戸籍謄本が請求できるのは、 (1)市に本籍がある(あった)本人、 配偶者、直系親族 (2)(1)以外の第三者で、正当な理由がある方 ⑵については、自己が法定相続人となる遺産相続など、戸籍を請求する正当な理由(自己の権利行使、義務履行のためや国・地方公共団体に提出するためなど)がある場合 となっていました。「住所を知りたい」というのは正当な理由ですか?

役所、手続き | 役所、手続き363閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とても詳しい説明をしてくださり、ありがとうございます。すごくわかりやすいです。 その叔父というのは主人の父の弟です。 父親は認知症を患っており施設に入所しています。主人に確認したところ、母親は、借金は無かったと断言しております。 私も、義兄があたかも主人が書いたように委任状を偽造したのでは?と疑いました。でも、そうする為には主人の名前の上に主人の現住所を書かなくてはいけないよなぁ。でも、住所が分からないから役所に行ってるんだよなぁ。と悶々と考えていました。その点はどう解釈すれば良いでしょうか。すみません。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

私の再度の質問にも、詳しく答えていただきありがとうございました。 他の方も、迅速な回答感謝します。

お礼日時:4/16 21:35

その他の回答(2件)

役所は形式的に書類がそろっていれば発行してくれますからね。

良いかどうかは知りませんが、 実際には、親戚の戸籍はとれますね。 私の地元では、指定の委任状用紙に書いてもらわないとだめなんですが、 例えば母の戸籍謄本をとるのに、それを私の旦那に代筆させて、私が受け取れました。 簡単にいえば、筆跡確認まではしてくれません。だから、できてしまいます。