アンケート一覧ページでアンケートを探す

15年前に離婚して2人の子供を育て子供が社会人になったのを期に長くお付き合いしていた現在の夫と4年前に結婚しました。現在は夫婦2人暮らしでとても幸せです。

家族関係の悩み185閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご回答有り難うございました。 今夜通夜なのですが娘は父親に会いたくないがおばあちゃんなのでお花を葬儀屋を通して届けたいと送りました。私はなにもしません。それが良いと決めました。

お礼日時:4/16 18:46

その他の回答(5件)

お香典出すことによって繋がりがまたできてしまうかもしれないので、亡くなったのを知らなかったことにしたらどうですか!? お葬式代については、無ければ無いなりに考えるでしょう。(市役所に相談すれば良いかと) 息子さんがどう行動するかは自由にさせてあげたら良いでしょう。 義父さんが生活保護受けるようになるには、お金のやり取りはしない方が相手のためだとは伝えた方が良いかもしれません。

まず、自分の感情をしっかりと理解し、自分がやりたいことを決めることが大切です。自分が香典を出しても、それが夫への裏切りになるのであれば出すべきではありません。夫に相談して、一緒に考えることもできます。また、義理父が困っているということであれば、調べて何かできることがあるかもしれません。しかし、自分がやりたくないことを無理にやる必要はありません。自分の気持ちを大切にし、それに合わせて行動することが大切です。

ID非公開

2023/4/15 14:59

自分ならですよ… あくまで個人的意見ですので、一般的ではないと思いますが、 一応、自分ならどうするかを書いておくと、 子供にお小遣いを渡します。 香典という形じゃなくて。 ご長男が代表して包んだらいいんじゃないのかな?と思いました。 いくら包むかは本人次第というか…。 もし葬式に出席するなら足代にしてもらってもいいですしね…。

香典を出して心が救われるなら、出してはいかがですか。 散々嫌な思い、苦労してきた相手です。 相手より自分の気持ちに従ってみては。

自分が死ぬ間際になって「香典も出さない人間だったな」と思うか「人の金で食わせてもらってるのに自分の金は香典に使ったな」と思うかどっちを後悔するか想像してみるといいでしょう 正解があるものでもなし自分の気持がおさまる方を選ぶのが良いかと