アンケート一覧ページでアンケートを探す

アルバイトについてです。 今年から大学生になり、3月末からアルバイトを始めました。 以前から、喫茶店で1度働いてみたいと思い、あるチェーン店に応募したところ採用していただけました。

アルバイト、フリーター | 職場の悩み103閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんたくさんの回答ありがとうございます!!とても参考になり、バイトの辞め方や言い方など書いて下さったので本当に助かりました。 いちばん詳しく書いてくださったのでこの方をベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:4/16 15:01

その他の回答(6件)

辞めれば二度とエリアマネージャーさんの顔を見ることはない、そう思えば思いきれるんじゃないですか。 しかも、あなたには初めての経験かもしれませんが、エリアマネージャーさんは、そういうバイトは今までにいくらも扱っているはずですよ。 卒業して社会にでれば、こんなことはいくらでもありますよ。頑張って主張すべきは主張しましょう。

せっかく雇っていただいたのに申し訳ありませんが、辞めます。 でよいです。 親に遅くまで働くなと言われたとかそういうのはいちいち言わなくていいです。

辞めたければ「辞める」と伝えれば辞められます 職場側は辞めるという人を辞めさせないことは出来ません あなたの都合とお店の都合が合わないなら仕方ないですよ(winwinにならない) 次のアルバイトをするなら営業時間も考慮しましょう

「学業との兼ね合いで難しいだろうけど、面接で言っていたことと違う日にちに入れられるのは困る」、「ラストまで入れる人を募集していたので、ラストまで入れなかったら(私の)シフトを入れれないかもしれない」 と発言された方と面接官(現在のエリアマネージャー)は別人の場合は、一旦、そのことをエリアマネージャーにそのまま、話して、相談するのがいいかと考えます。

その上で、シフトの折り合いが付かないとの結論に達した場合は、他の方が言われる通り、双方の条件が合わなかったとして、辞めればいいかと考えます。

辞めたほうがいいバイトですね。 融通がきかないし、都合のいいように使われるだけですね。 何か言ってきたら、辞めますでいいと思いますよ。その方が、話しが早いと思います。