アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/4/16 8:49

55回答

離婚の際の養育費とその公正証書について詳しい方教えていただけないでしょうか? 当事者ではないのですが不思議に思いましたので質問させていただきます。 ・女性側の言い分

補足

弁護士を入れて話す事に決定致しました。 後出しで追加情報が入りました。 嫁に好きな人が出来たと言われ、それでも私は20万の養育費が必要だと言い張っているようです。 皆様の回答にあるようにぶっ飛んでいるお嫁さんでした。 そして皆様の回答すごく為になりました。 向こうの出方次第では長い戦いになるかもしれませんが立ち向かいたいと思います。

法律相談 | 法律、消費者問題200閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/4/16 19:09

回答ありがとうございました。 弁護士をつけての話し合いになりました。 分かりやすくご説明いただきありがとうございます。

その他の回答(4件)

公正証書作成案を提示された。ということでいいですよね。まずこの点の確認をお願いします。 保証人のところに祖父母の名前がある公正証書など祖父母の同伴なしに作成不可能です。 で、その案を提示されてどう対応するかですが、受け入れてもかまわないなら受け入れればよいと思います。私は拒否で問題ないと思います。 養育費の金額ですが養育費算定表でおおよその相場は出せます。弁護士のところにいけばより細かい計算してくれる人いるでしょうし、双方の収入、子供の数など必要な情報があればすでに回答されているかたの中に計算できそうな人はいます。補足で書いて計算お願いしてみるのもよろしいでしょう。 まあ、月20万はないわ。しかも祖父母の保証?と思います。 夫の気が弱すぎて馬鹿げた案を飲まされたのかな。という感じがします。祖父母が拒否するのはいいとして妻と夫だけでできもしない約束をする前に夫に弁護士つけてしまう必要があると考えます。

ID非公開

質問者2023/4/16 19:08

回答ありがとうございました。 弁護士をつけて、話し合いをするようです。 後出しでいろいろと言われているようですが全て記録し戦います。

公正証書で保証人(両親側が代わりに支払う)を提示する事はあるのでしょうか? → ①公正証書の真贋について ・養育費は離婚に伴って作成するものであり、離婚協議段階で作成することはない。 ・養育費の支払とその支払保証について公正証書で約束する場合は、父母と保証人の三人が出頭して作成しているはずであり、三者が其々内容を把握しているから、改めて低図する必要はない。 ・内容が養育費のみならず、アパート代7万、予備費2万が含まれており、養育費として不適切である。 子供を育てていく上で、祖父母に頼る事はあると思いますが保証人になる必要はあるのでしょうか。 →祖父母が合意するなら可能である。 この場合なら減額は出来ないのでしょうか。 →養育費の増減は、父母双方の収入の増減に合わせて変化する。 その場合は、養育費を上げることも下げることも請求できる。 提示されている金額は月20万近くです。20代一般企業勤めだとこのくらいは普通なのでしょうか? →父母の収入や子の年齢・人数が不明なので断定ができない。

ID非公開

質問者2023/4/16 19:10

回答ありがとうございます。 ここのコメントで初めて知る事も多く為になりました。 弁護士をつけて話し合い決めていけるようサポートしていきます。

断じて公正証書ではない 公正証書とは公証役場の公証人が、当事者らの話を聞くまたは取り決め内容の草案から、当事者らの合意のもとに作成する公的文書です。通常、その書面には強制執行認諾文言を付すことにより、裁判や調停で決めた書面同様の「債務名義」(検索)となり、差押えを申し立てる権利があることの証明書になります あなたの質問文は旦那親が保証人と記されているとなっていますが、保証人となる旦那親が公証役場に出向いてもいないし、取り決めに同意し代理人として弁護士などに依頼したこともないのだから、公正証書は作れません ぶっちゃけ言えば、そんな紙は嫁のただの希望であり、放っておけばいいだけのもの。支払う義務があるとかないとか考えるだけ無意味

結構ぶっ飛び系のお嫁さん?かと思いますので、お金はかかりますが弁護士付けてちゃんとした方がいいです。

ID非公開

質問者2023/4/16 19:11

回答ありがとうございます。 そのようにするみたいです!