アンケート一覧ページでアンケートを探す

ニューディール政策では失業者を雇いましたが、どうしてダムを建設したんですか?ただ単にその当時ダムが必要だったんですか?

世界史 | 歴史216閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

当時の新理論であるJ.M.ケインズの経済理論によれば、景気が良くならないのは需要が無いからで、ならば政府が需要を作れば景気は良くなるという理論。 日本ではよくは政府は経済対策と称して無駄な箱モノを作ると批判が上がったりするけど、ケインズの理論ではとにかく需要を作れば良く、作ったものが何かの役に立つかはどうでもよい。 と言うより必要なものなら政府が首を突っ込むまでもなく民間企業がやるわけで、政府にしかできないのは不要なものを買う事で、 つまりダムが必要なものかどうかは問題ではない。ケインズによれば。

基本的にダムの建設には完成までに長期の期間と、年間 数千人から1万人超の労働者を必要とするため、雇用を 増やすのに適していただけでなく、水力発電や治水といっ た恩恵効果もあるので、総合的に見て公共事業として 適していたからです。 フォートベック・ダムの場合、陸軍工兵隊が管理し、 ダムを管理する職員と兵士のための町も建設していて、 相乗効果が大きい事業でした。 また、フーバー・ダムのように、前大統領フーバーの 時代からプロジェクトが進められていたものもありま した。 フーバーダム https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0 ニュー・ディール政策では別にダムだけが集中的に造ら れたというわけではなく、空港、橋、公営住宅等も多数 造られています。

ダムだと農家に水利用と言えるし、都市民には電気のためと言えるし、雨が多いところでは洪水対策と言えるからです。