アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2023/4/26 0:38

44回答

波理論について真剣です。ジャグラーには確実に波を作る機能があり、実際に特許も乱数幅調整遊技機として申請されジャグラーの画像と共にのせられています。

スロット | パチンコ426閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

特許は知っています。特許って他社の妨害もできるんですね。 4号機の時ですが、プログラムを解析して ジャグラーとかハナビとか、まったく問題ないですね。 でもね、連するとか、急にハマるとか現状と同じように言われていました。 ●制御領域の容量:4.5KB(4608バイト) ●データ領域の容量:3KB(3072バイト) を超えるものではないこと、と規則で定められています。 ギガとかいってるけど、ギガの1/1000000が KBですね。非常に狭いです。検定の時、フローとプログラム提出するのでバレます。 元々、普通に作って、ゲームとかシミュレーションとかと同じで問題ないのに、連とかハマりとか波を作ってると一部ユーザーが言われる状態で ちょこっとインチキしても誰も気が付かないのにリスクがありますよね 発覚したら、大問題になります。変化がないから企業としてやらないと考えた方が良いと思います。 ですから、残念ながら攻略は、今で言われている チェリーを取るとか ブドウ落としと、設定推測等しかないですね。 ①4号機の時も、同じ様に連する、急にハマるとか言われていた。 解析は、その様な仕組みは無い。 ②ゲームや、シミュレーションも同様な動きをする。 ③同様な動きをするのに、インチキプログラムを入れる必要が無い。 ④検定はプログラム領域が狭く、バレる。 ⑤攻略は、今で言われている技術介入しかない。 ちなみに乱数は0~65535 約0.05秒に1周です。 俗にいう台を1秒休ませても、5分休ませても変わらないですよね。

ちなみに、単純高確率ROM(設定3だけBIG確率1/4 REG確率1/4)を作成するために、赤ROMって言われていた時代、セキュリティを 突破させる仕事をやったことがあります。

北電子が乱数に関する特許を取っているのは事実ですが、抽選の規則に次のような一文があります。 当該くじに当せんする機会を容易に推定することができる仕組みのものでないこと プログラムによって作られる乱数は、どうやっても完全な乱数にはなりません。ですが、偏りを人が感じられないレベルまで無くすことはできます。そして規則からも、そろそろ当たりそう、ハマりそうと想像できる抽選システムは検定に通りません。(超長期で修正するような何かは否定しませんが) ジャグラーは全国に大量導入されており、個人や会社で大量の実践データを保有している所も多いでしょう。そして攻略の糸口は無いか集計、調査しているはずです。ですが一つとして、こう打てば設定以上の出玉になる!という結果は出てきていません。 結論:波理論は個人レベルではオカルトです。諦めて素直に設定狙いしましょう

勝てません。ジャグラーも完全確立です。