ID非公開ID非公開さん2023/4/26 7:4844回答地震動について、ビルなどでは上の階のほうが大きく揺れるのですか?地震動について、ビルなどでは上の階のほうが大きく揺れるのですか? …続きを読む地震 | 耐震・86閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279078180mes********mes********さん2023/4/26 7:52そうよ 難しいことは調べるとして プリンやゼリーをさらに乗せて 揺すって見るといいわ 土台の揺れより明らかに上部の揺れのほうが大きいから。 そのことで力が分散して倒れないようになるのよNEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279078180mes********mes********さん2023/4/26 7:52そうよ 難しいことは調べるとして プリンやゼリーをさらに乗せて 揺すって見るといいわ 土台の揺れより明らかに上部の揺れのほうが大きいから。 そのことで力が分散して倒れないようになるのよNEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279078180gol********gol********さん2023/4/26 12:50「揺れる」とは変形が大きい事と定義すると、一般的にはそうです。 ただし、超高層ビルの場合、 地震波の周期によっては中間階が一番揺れる場合があります。 なお、下の方の回答で、中間階が一番大きな力を受けるというのは間違いです。 一番大きな力を受けるのは1階です。参考になる1ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279078180bar********bar********さんカテゴリマスター2023/4/26 11:26建物は高さが高ければ高いほど、最上階が1番揺れ幅大きくなります。 ただ大きな力がかかるのは真ん中付近になります。 えんぴつの下を持ってをテーブルの上で小刻みに揺らすと、テーブルに接しているところが1番振幅が小さく、1番上が振幅が大きくなり、中間付近から上でたわむように揺れています。 この中間付近が一番大きな荷重がかかっています。 建物が壊れるときは、この中間付近で壊れます。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279078180ボブの父ボブの父さんカテゴリマスター2023/4/26 9:08☆、建築基準法では耐震建築を最低基準として、低層建物も超高層の 建物でも求めています。建物の全体から見ると上階ほど揺れを感じま すが、各階では法的範囲内なはずです。其れの回避の対策が、地下で の免振装置や各階ごとの免振措置の設置で、揺れを少なくはできます。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0