アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/4/26 7:48

44回答

地震動について、ビルなどでは上の階のほうが大きく揺れるのですか?

地震 | 耐震86閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

「揺れる」とは変形が大きい事と定義すると、一般的にはそうです。 ただし、超高層ビルの場合、 地震波の周期によっては中間階が一番揺れる場合があります。 なお、下の方の回答で、中間階が一番大きな力を受けるというのは間違いです。 一番大きな力を受けるのは1階です。

建物は高さが高ければ高いほど、最上階が1番揺れ幅大きくなります。 ただ大きな力がかかるのは真ん中付近になります。 えんぴつの下を持ってをテーブルの上で小刻みに揺らすと、テーブルに接しているところが1番振幅が小さく、1番上が振幅が大きくなり、中間付近から上でたわむように揺れています。 この中間付近が一番大きな荷重がかかっています。 建物が壊れるときは、この中間付近で壊れます。

☆、建築基準法では耐震建築を最低基準として、低層建物も超高層の 建物でも求めています。建物の全体から見ると上階ほど揺れを感じま すが、各階では法的範囲内なはずです。其れの回避の対策が、地下で の免振装置や各階ごとの免振措置の設置で、揺れを少なくはできます。