アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/26 11:49

55回答

親と、受験や教育の価値観が合いません。 勉強が全てだとは思わないけど、親はセンター試験も使ってなく。私立受験だったので、

大学受験180閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

親は自分で今から受験できませんので、確かに子供さんの思いを100%共有することも無理なんです。 子供の受験や進学のサポート(=お金を準備)、勉強の環境を整える(=衣食住の準備、家事や用事は親がだいたいする)、 心理的支援(=無理するな、と言ったり、応援するよ、と言ったり)、 このくらいが親の精一杯です。 質問者様の思うような答えじゃないかもですが、 受験で悔いのない結果が出るように祈ってます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

理解させる努力はしているのかな、って気になります。 立場上、どうしても「理解して欲しい」っていう側は受験して大学に行かせてもらうこちら側だから説得する努力は継続していかないと、って思います。 何がどう合わないのかが書いていないので不明ですが、たいていはお互いに言葉が足りなかったりどうせ話しても無駄だって放棄していることが余計に理解を遅らせるんじゃないかと思っています。

他の人とのやり取りで内容がなんとなくわかりました。 浪人させるさせないは、これ落ちる前から決定しておかないといけない事項だと思います。 合否が出る前、入試前までの質問者さんの姿勢と学力で判断されているんだとしたらこれもうどうしようもないですよ。 1年浪人させて鳴かず飛ばずだったら親だって無駄に金使ったと思うだろうし、その金の使い方については当たり前だけど親が決めるものだから。 どうせ1年浪人したところで、と思われているのは入試までの質問者さんの受験生としての時間の過ごし方だったと思います。

高卒の親だと、大学に行く手段、準備を全く理解してなく、すっぽり抜けていたりします。 高卒の父親は、昭和平均だと80%も居ます。

ID非公開

質問者2023/4/26 13:04

そういう場合は、お金だけなんとか残して子供ができるだけ幅広い人生の朝方の選択を可能にしてあげてほしいと思います。 結果高卒で就職や就職予備校でも良いと思います。 なあなあで大学にいくボンボンの100倍立派です

つらいとは思いますが、 逆のひともいますので、そちらもつらいですよ。 (親→国公立大 子ども→あまり学力がない。私立大にしたい。) というパターンです。

ID非公開

質問者2023/4/26 12:24

そのパターンだったら、「こどもは勉強に重きをおいていないからお金は他のことに書けてあげようか」って平和的に事が進みそうですが、どうなんでしょうか。 自分のパターンだと 「よくわかんないけど、どうせお前には無理だと思うよ、諦めて明るく生きろ」 みたいに入試結果とか努力とかなにもわかってないのにいってきます。 反抗はできません、しません。

あなたも親のことを理解していないかもしれませんよ 自分のことを完全に理解してくれる人なんているわけありません あなたの心の中まで見えませんから 他者承認で満たされないのであれば自己承認で満たしてください 価値観 親は選べません 兄弟は選べません 友達は選べます 会社は選べます 社長は選べません 上司は選べません 同僚も選べません 結婚すれば合わなければ離婚になります 子供が出来たら子供は選べません 人間関係は選べないことが多いです 慣れましょう

この返信は削除されました