アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

最近ハードルを初めて約1か月後に地区の大会があります、まだ基本しか覚えられておらず、跳び方もイマイチでフレキハードルではないと怖いという状況なので、是非アドバイスを頂きたいです。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

中学高校6年間ハードルを専攻していて、インターハイにも出場したことがあります。参考にならないかもしれませんが是非頭の片隅にでも入れてくれたら嬉しいです。 まずはフレキハードルではなく本番と同じハードルで練習することをおすすめします。 正直体の柔らかさはそこまで関係なかった気がします。確かに硬いと難しいかもしれませんが、ハードルはいかに助走でスピードをつけられるかが鍵となると思います。ですので体の柔らかさより走力のほうが関係します。 ハードル間の歩数は少ない方がいいのですが、それを意識しすぎて減速してしまうなどでしたら自分の飛びやすい歩数でいいと思います。私も顧問に3歩で飛べと言われ続けましたが、自分の飛びたい歩数の時の方が記録は良かったです。 『抜き足が横にならない』というのはまだ1ヶ月だったら仕方ないと思います。ハードルの上を飛んでいる時の理想の足の形でストレッチするのがオススメです。股関節を90度に意識するのがポイントです。詳しくは顧問や先輩がわかると思うので聞いてみてください。 『体が前傾にならない』は、無理に体を倒す必要はありません。なんなら、100mなどを走っている時の背筋と同じくらいの姿勢で飛んでみてもいいと思います。ハードル飛ぶ時に体が縮こまりくの字になってしまうのはよくある残念な例です。頭の位置は1時くらいが理想です。背中から頭上までが一直線になることを意識してください。そしてスタートしてから100m(110m)の間、視線はずっと前を向きましょう。ハードル選手は全員足元を見てません。視線の意識だけで2秒くらいは変わります。 1ヶ月しかないと諦めるのではなく、上位を狙おうとしてアドバイスを求めている心構えが素敵だと思います。リラックスして楽しく走ることが大切です。地区大会応援してます!頑張って下さい!

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう