アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/26 21:06

11回答

楽天PayとPayPayの二重使用って非効率でしょうか? 楽天Payが使えない店ではPayPayを使用しようと思ってます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

私はスマホに10種類くらい決済手段を用意して、都度いちばん還元のいい決済手段で払っています。 PayPayはクーポン以外では使いませんが、それでも用意しています。 それでなにも困りません。 5.0% LINE Pay(LINEクレカP+) (月間1万円まで) 3.0% Suica (JRE在来線は+2%) 3.0% d払い(バニラVisaギフトカード) 2.5% 楽天ペイ(楽天キャッシュ) 2.4% iD(TOYOTA Wallet) 2.0% 楽天Edy 2.0% QUICPay(セゾンパールAMEX) (年間約30万円まで) 1.5% au PAY 1.4% Kyash Card(現物カード) 1.0% d払い(dカード) 1.0% PayPay(PayPayあと払い) 0.5% PayPay(残高払い) バニラVisaギフトカード(3,000円~10,000円の使い捨てカード)は 5と0のつく日にFamiPayで購入(+1.5%) Suica は バニラVisaギフトカードからチャージ 楽天キャッシュと楽天Edyは POSAカードからチャージ au PAYは Amazon Prime Mastercardからチャージ Kyashは リクルートカード(Mastercard)(1.2%)からチャージ TOYOTA Walletは Kyashからチャージ

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう