アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

高校生です。 私は、文系の大学院に将来進みたいと思っているのですがネットでは良く「文系の院は意味が無い。」など、言われていて不安です。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

すでにご意見があるように「より専門的に学んで色々なことを研究したい」ではだめですね。先ず学部でどの分野を選ぶかです。今まで学んでいない分野を選ぶなら学部入学後にその学問を知り、それを大学院で突き詰める覚悟があるか。選び損なうと大学院どころか学部の卒業さえおぼつかなくなります。 高校にある科目、例えば国語国文学や英語英文学を選ぶなら、学部での就職でも学んだことを充分生かすには教職くらいしかありません。また高校以下の教職なら大学院に行く必要はありません。 大学院に行くなら後期課程まで行き、大学の教員になるしかありません。その際は、その分野の勉強、研究を一生の仕事にする覚悟が要ります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そもそも大学院で「色々なことを研究」というのは大学院の何たるかを解っていないだけです。 自分は大学院で何々をやりたい、それを活かすキャリアのあてがある、というなら世間の評判なんか気にせず行ったらいいです。本当は理系だって同じですが、理系は院で学んだことを活かす就職先のパイが大きい、文系は小さい、というだけです。

学問を究めるという意味では意味があります。ただ、理系の修士卒だと就職が良いのに対して、文系だと学士卒で最も就職の条件が良いから、意味がないって言われるのでしょう。就職をとるか学問をとるかは個人の自由です。