アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/4/26 22:42

88回答

大型トラックのクラッチ操作・運転について。 現在大型を取るために車校に通っているのですが交差点やきついカーブでの速度調節に苦戦しています。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

ID非公開

2023/5/3 7:41

交差点を曲がるのは徐行(約10キロ)が基本なので、交差点手前でしっかり減速して3速に落としてからハンドルを切って交差点に進入。クラッチを切って曲がる人がいますが、クラッチはつなげたままです。3速10キロ程度ならガタガタいわないです。 スピード調整は交差点手前で減速をしているので、ブレーキではなくアクセルでやる感じです(歩行者がいる場合もあるのでクラッチの上に左足は乗せています) これでなんとかなりませんかね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アクセル、ブレーキ、総じてペダル操作が雑なんじゃないかな? 1cm踏み込めばいいものを、2cm踏んでるみたいな ウチ嫁もそうなんだけど、アクセルにしろ、ブレーキにしろ、してないようであんがいドッカンドッカン踏んでる人ってけっこういる気がする 勢いよく曲がってしまうってことは頭で理想とする速度のアクセル操作と現実に操作した結果が乖離しているということなので、踏み過ぎてるってことなのだと思います。 空荷でエアなのでブレーキはガツンと利くから感覚を合わせるのも大事だとおもいます 1号車はこう、2号車はこうといった癖を感じるのと、自分が敏感なのか不明ですが、靴はころころ変えないのも気を付けていますね

ギアが高いだけなのでは? 一速 二速落として アイドリングの回転数と速度が合うギアにシフトすれば良いだけ 交差点内でクラッチを切るとか半クラを使うのは指導員によっては無視してくれるかもですが実務経験ありの厳しい人や検定員によってはチェックされてます 宜しくありませんから 普通車MTでさえ 交差点内クラッチ断や半クラは人によっては指導されますし

関西地区だと 車校が一般的みたいです 教習所とかは 関東圏の言い方ですから 押し付けるのは マックも 関西は マクドですから ******さん 適切なギア使ってますかね? 教習車はトラックですかね? 教習車の大きさにもよりますが から荷のトラックだと そんな傾向があるかもしれませんが 左足の使い方次第ですし 大型の教習車でも 低速のトルクは 乗用車より 有りますから 意識しすぎじゃ無いですかね

車校ではなく、自動車教習所、または教習所、あるいは自動車学校と言ってください。 格好つけてそういう人がいますが、大阪府府道28号線を轟音を立てて走っている暴走族と同じ匂いを感じます。 速度域に応じた最適なシフトを選択してください。 20km程度未満は原則3速です。 状況に応じて2速にしても良いですが、2は原則発進時のみです。 S字で速度調整するためにクラッチを使うのは理解出来ますし私もやりました。 ガタガタ言わせるのは減点対象で1回有るたびに5点減点されます。 半クラでガタガタいう時は1500回転程度までに上げた状態で半クラを決めて下さいそうするとガタガタ言わなくなります。 むしろ隘路などの場合右左折で侵入直前に2速に入れてしまうのもありだと思います。 対応した速度域の場合はクラッチを完全に繋いでください完全につなぐときはアクセルを解放します。 エアブレーキはそういうものです。 如何に早く慣れるかが肝です。 対応の速度域までフットブレーキで減速し、減速したら対応のシフトに切り替えるということを延々とする感じです。 私は、 普通自動車第1種(現・中型自動車第1種8t限定)から中型自動車第1種限定解除、中型自動車第1種から大型自動車第1種と挑みましたが、隘路も、S字も、方向変換も、縦列も大して難しいとは感じませんでした。 私の場合、一番難しかったのは、普通のカーブです。車体感覚が全くつかめないため右カーブでは左前輪の脱輪、交差点などの曲がりでは左後輪の脱輪が多く第1段階で苦労しました。 中型自動車免許所持者は第1段階の時限数が5時間と短い事もあり、それ以外の人よりも難易度が上がります。 幸い第二段階は何事もなく規定時限内に終えて卒業検定にも合格しました。 むしろ、大型自動車よりも、牽引自動車免許のほうが遙かに難しかったです。 大型自動車の前後の難易度が100ならば、牽引自動車免許の前進は50、後退は200程度の難しさです。 平成19年6月1日までは大型自動車の教習に使われていた教習車は現在の中型自動車です。 平成19年6月2日に中型自動車が新設され、それまで大型自動車の教習車として使われていたものが中型自動車の教習車になりました。 現在の大型自動車に使われている教習車は現行の道路交通法で無申請で通れる限界ギリギリの全長12m、全幅2.5mの巨大なものになっております。 平成19年6月2日以前に大型自動車免許を取った人は路上教習もなく路上試験もなく、場内試験で完結しておりましたので平成19年6月2日以前に大型自動車免許を取った人たちと現行で臨んでいる人たちとは全く条件が異なることをご留意ください。

この返信は削除されました