アンケート一覧ページでアンケートを探す

手元供養について 兄の家に仏壇があるのですが、頻繁に行くことが出来ないため、遺影と簡単な仏具のみで手元供養をしようと思うのですが、こういったことは宗教上問題ないのでしょうか?

宗教 | 葬儀124閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。

お礼日時:5/3 11:54

その他の回答(4件)

別に問題ないと思いますよ 私も両親が亡くなって自宅にそのまま住んでおります 嫁いでいいる妹宅にも簡素化した仏壇がありますよ

>遺影と簡単な仏具のみで手元供養をしようと思うのですが 供養するお気持ちが最も大切なので、日々の供養が出来て、良い方法だと思います。 ただ「手元供養」という言葉は、一般に、『故人の「骨」を供養の対象としたもの』であって、『寺院への納骨の代わりに、或いは納骨を行ったうえにさらに、遺骨(遺灰)を自宅等で保管し、慰霊の場を身近に置いて故人を偲ぶ』ということです。 Wipedia 手元供養 https://ja.wikipedia.org/wiki/手元供養 一般的な「手元供養」では分骨しますので、分骨証明書などの書類を発行してもらう必要があります。また、遺族間での話し合いや理解も必要です。 ただ質問主様の場合は、遺影と簡単な仏具のみということなので、何の問題もないです。

何ら問題はないです。 リビングに置けるモダンな仏壇もありますが、ちょっと高い場所に遺影を置けばいいと思います。

小さな家具調仏壇もあるので、できればご本尊様をお祀りしていただければと思います。