ベストアンサー
どれを選んでも大差ないでしょうけど、2巻ものか3巻もので、演習問題がついており、かつ、自習用ということであれば、その演習問題の解答・解説書が出されているものがいいんじゃないですか。 独学が厳しいかどうかは人それぞれです。高校の有機化学の延長のようなものだと思っていると大間違いです。ガチで学びたいというのであれば、有機化学といえども、物理化学や無機化学をある程度理解しなければ話になりません。普通の有機化学の教科書の順番で学ぶなら、まず、電子配置で引っかかるようであれば独学は無理です。その次に引っかかりやすいのが混成軌道とか共鳴の辺りですかね。この辺りのこと感覚的に理解するには物理化学や無機化学で学ぶ内容がかかわってくるということになります。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ID非公開さん
質問者2023/5/3 0:23
なるほど、とりあえず今は大学の授業までの内容(電子配置、軌道、共鳴辺り)はついていけてます。 実は高校時代に物理は少し苦手意識あって理解が不十分なところがあるのが現状です。 化学に物理が絡む時力学もですけど熱力学が特に多そうな気がするのですが復習するなら熱力学ですかね?(物理化学も有機の次に頑張りたいので復習は必須) それと勉強していく上で、復習を終えてしまったら予習をするか、章末問題を解くだったら定着させるために後者の方がいいですよね? 沢山質問してしまってすみません。
質問者からのお礼コメント
沢山の質問に回答して頂きありがとうございました。 立派な研究者になれるように勉強頑張ります!
お礼日時:5/3 1:14