アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/5/3 8:33

77回答

今の中学校がどうかわかりませんが、 √2=1.41421356って覚えたと思います。 円周率は3.14と覚えるのになぜ√2は小数点第8位まで覚えるんでしょうか? 1.41ではダメなんでしょうか?

数学 | 中学数学122閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

ダメではありませんと、私は思います。 小数点以下第3位以降は、同じ桁数のいくつかの数値があって、それらの大小を比較する時にはそこまでの桁数が必要でしょうが、中学校数学における平方根の単元で見られる一般的な問題を解く際に、√2~√5あたりの小数点第2位から3位あたりまでの数値を覚えておくことで、扱う数同士の大小関係が把握できます。 質問者様の仰るとおりの桁数で覚えていても、大きな影響はないものと思われます。

それでもいいんじゃないでしょうか。 ただ、覚えるときには語呂合わせを使うことも多いです。 √2=1.41421356:ひとよひとよにひとみごろ √3=1.7320508:ひとなみにおごれや √5=2.2360679:ふじさんろくおうむなく 印象が強く覚えやすいため8桁や9桁でも覚えているだけであり、覚えなければならないというものではないでしょう。

「人よ人よで人見ごろ」(ひと)(よ)(ひと)(よ)で(ひと)(み)(ご)(ろ)」の語呂合わせでしょう.

歌ではやりました。 受験生ブルースで√2と√5が歌詞にでてきましたから、√7は覚えていないのはそのせいかも!

「一夜一夜に人見頃」という覚え方がある、と教わっただけで、覚えなさいと言われたわけではないと思います。