アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/5/3 10:45

33回答

英語も生兵法は大怪我の基 ‣ 外国人のお客さんが多く来る店でバイトをしている人で 接客英語を教えてほしいという 質問が 時折 知恵袋に出されます。

アルバイト、フリーター | 英語65閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/5/3 11:17

それと、これもよくあるんですが、ある程度英語ができる人でも 外国人の方が自分よりも英語ができないのに、自分の英語力不足だと勘違いするケースです。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ขอบคุณครับ คุณวาตาชิวาดาเร 와타시와다레씨 고마웠습니다.

お礼日時:5/3 23:25

その他の回答(2件)

大きく2点あるのではと考えてる。 一つは他に類を見ない、圧倒的な民族的自意識の欠如 日本国内で日本人が日本語を話して誰に非難される事が有るのだろう。 歴とした主権国家であって、どこかの国の植民地になっているわけではない にもかかわらず、特に小売り業や外食産業ではおもてなしとインバウンド客 への迎合、つまりは媚びへつらうことを混同している 地下鉄線内でも不必要に他国語での案内が目につくが、こういった 公共の姿勢も若年層に良からぬ影響を及ぼしているのかもしれない。 もう一つは、近年目立ち始めている想像力の低下。 若い頃は頭が柔らかい、などと言う比喩は昔の話で、今は若年層ほど 思考の柔軟性が乏しい。 故に、英語で接客すれば事足りる、としか考えつかない。 人間が会話する際の、想定外の問答など頭にない。 How can I help you? What can I get for you? と聞けばCoffee please. と単純に返答がある、としか想像が出来ないのだろう。 しかし、現実にはサイズやミルク、砂糖は必要か? 持ち帰りか店内か などといったやり取りがあるのだろう。 あるいはその場で客の側から注文の訂正や追加があるかもしれない。 それらは100%聞き取れないし、対応も出来ない。 こういった事を想像すると、通常は「なまじ、英語なんかで対応しない ほうが良いのかもしれない」と考えるものだが、そうならない。 とりあえず、その場を「取り繕いたい」といったような、問題から逃れ たいだけ、といった心理が透けて見える。

ID非公開

質問者2023/5/3 23:25

>地下鉄線内でも不必要に他国語での案内が目につくが 不必要というよりも、英語ならまだしも 中国語と韓国語の案内が 目障り、耳障りに感じるんでしょうね。

接客英会話の例文を見ても会話ができない、という知恵袋質問がありましたが、そりゃそうだ、としか言えませんね! でも、「いらっしゃいませ」「ご注文は何になさいますか?」「ポテトはいかがですか?」といった定型文は最低限しゃべっているわけで、だから例文集に載っているのです。アルバイトなら最初に暗記させられるはず。

ID非公開

質問者2023/5/3 11:14

>でも、「いらっしゃいませ」「ご注文は何になさいますか?」「ポテトはいかがですか?」といった定型文は最低限しゃべっているわけで これは お客さんが外国人でも 基本的に日本語で OKです。