ID非公開ID非公開さん2023/5/3 10:5911回答abridgidの意味と語源を教えて下さい。 英検準一の単語です。abridgidの意味と語源を教えて下さい。 英検準一の単語です。 …続きを読む英語・22閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279408675eki********eki********さん2023/5/3 15:10こんにちは。 「abridgid」ではなく、「abridged」では? abridgedは、abridge(短縮する;要約する)の過去・過去分詞です。 本の要約版(短縮版)には、よくabridgedとかいてあります。 語源は、中期英語の「abre(g)e(n)」←フランス語の「abreger(前のeの上には´(ダッシュ)が付いている)」または、古期フランス語の「abregier(iの上には´(ダッシュ)が付いている)」 ↑ 後期ラテン語の「abbreviare(aの上には-(バー)が付いてる)」 そして、 abbreviare=to shorten ab(移動・方向・変化・完成・近似・固着・付加・増加・開始などを示し、あるいは単に強意を表す) breviare(to shorten)(←brevis(short)) (以上、英語語源辞典、寺澤芳雄(編集主幹)より) また、ハンディ語源英和辞典では、簡単に ラテン語 a-(to)+bridge<brevis(short):make shorter短くする。-bridgeはbriefと同じ語源から とありました。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279408675eki********eki********さん2023/5/3 15:10こんにちは。 「abridgid」ではなく、「abridged」では? abridgedは、abridge(短縮する;要約する)の過去・過去分詞です。 本の要約版(短縮版)には、よくabridgedとかいてあります。 語源は、中期英語の「abre(g)e(n)」←フランス語の「abreger(前のeの上には´(ダッシュ)が付いている)」または、古期フランス語の「abregier(iの上には´(ダッシュ)が付いている)」 ↑ 後期ラテン語の「abbreviare(aの上には-(バー)が付いてる)」 そして、 abbreviare=to shorten ab(移動・方向・変化・完成・近似・固着・付加・増加・開始などを示し、あるいは単に強意を表す) breviare(to shorten)(←brevis(short)) (以上、英語語源辞典、寺澤芳雄(編集主幹)より) また、ハンディ語源英和辞典では、簡単に ラテン語 a-(to)+bridge<brevis(short):make shorter短くする。-bridgeはbriefと同じ語源から とありました。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0