アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

最近都市部でフル電動自転車で走行している人をよく見かけますが、もしパンクや故障した場合どうするのでしょう?

補足

7/1から特定小型原動機付自転車の法改正により、街中で今以上にフル電動自転車(最早電動バイクですね)の需要が増えると思いますが、「あくまでルールを遵守していれば」公道走行可能なフル電動自転車も発売されてきているみたいです。 それに伴って今までは断られていたフル電動自転車の修理受付の拡大や専門の修理店等も増えると思いますか? 今回の法改正、個人的な見解では「交通事故増えてもいいから新しいビジネスで経済発展を狙う」という国の動きのような気もして、されば修理ビジネスも増えていくのではないかと思っています。

自転車、サイクリング | バイク415閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(8件)

「手間も時間もかかるし、買い直すのであればコスパ悪すぎませんか?」 そもそも、違法なフル電動自転車は、それで事故など何かあった場合のリスクを考えたら、故障時の問題とか微々たるものです。 つまり、そんなこと考える事すら出来ないから、違法なフル電動自転車を乗り回せているだけです。 というのが、個人的な偏見です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

> フル電動自転車を買うメリットってどんなことがありますか? ・安い ・楽 ・早い 私もですが良識人はメリットとデメリットを勘案して、そのうえで「公序良俗に照らして自分の矜持を裏切らないか」と考えますが、バカは「メリット=自分の欲求を叶えること」しか考えないので「パンクしたから直せオラァ」が通じるとでも考えるのでしょう。

パナソニック、ヤマハ、ブリジストンの電動アシスト自転車と比べたらずっと安いんじゃないでしょうか。 安くてこがなくていいので、はなからルールを守る気のない人には都合がいいのでしょう。 昨日歩道に打ち捨てられた違法フル電動自転車らしきもの(チェーンが外れて垂れていた)を見かけました。 捨てるときさえルール守らないんだな…そりゃそうだろなこういうの乗る人は、と思いました。

フル電動自転車は、一言で言えば「違法原付」。漕がずに走れるのが魅力です。 電動アシスト自転車は、あくまで「自転車」。ペダルが重いときにアシストしてはくれるものの、漕がないと走りません。 どちらにせよ、漕ぐのがイヤなら合法的に原付に、原付が面倒(免許とかヘルメットとか)なら電動アシスト自転車がいいと思います。 違法なものは、社会的にも経済的にもリスクは高いので。

修理を断られる最大の理由は、 フル電動自動車の多くが、 違法車両だからです。 フル電動自転車は2輪車両扱い。 ナンバー登録も自賠責保険加入も義務。 ウインカーやライトやナンバー灯など 保安部品装備も義務。 ヘルメットも義務。 たとえ人力走行をしようが歩道は 走行不可。 税金も払う義務あり。 だから違法なフル電動自転車は、 デメリットだらけです。 検挙されれば、 ▪️複数の道路車両運送法違反 ▪️無保険車運行 ▪️無免許運転 などになり、最低でも数十万の罰金 くらいますからね。 合法フル電動自転車ならば、 修理してくれるお店もあるでしょうし、 バイクよりは気軽に乗れるかもですが、 結局は原付と同じ規制なので、 原付に勝るメリットは無いです。 ですが電動アシストよりは、 楽に移動できます。