アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/16 6:49

33回答

建物と土地の所有者が違うことが後から判明した場合居住者はどうなりますか? 賃貸でもなく親戚でもない。

補足

居住者と建物所有者は同じ

法律相談 | 住宅29閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

☆、質問とする土地建物の所有権は民法第177条で、法務局の登記課 へ登記をすることで、第三者との所有権の対抗要件としています。 また、賃貸者のその入居者は借第35条と同第36条で保護されています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問の意味を整理しなきゃあ、、、 建物 山田さん所有 土地 鈴木さん所有〜〜〜〜借地上建物で地代滞納なければ問題なし 居住者田中は建物に住んでいるのでしょうね 借家 家賃滞納なければ問題なし 土地所有者とは無関係 一番理解に苦しむ表現は 「賃貸でもなく」::::::::不法占拠なの? 「親戚」でもない これは何だ 要説明

居住者は別に影響はありません。 ただ、建物所有者が土地の所有者に地代を払う事になるだけ。 しかし、賃貸でなければ居住者の権利は弱いですね。 建物と土地の所有者が別とか関係なく、建物所有者に「そろそろ出て行け」と言われれば出て行かないとね。

土地所有者に地代を払えば住める。 今後のために、土地賃貸借契約はしっかり結びましょう。 まずは不動産屋に相談。