アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/16 8:07

22回答

共通テストで7割をとるのを最終目標にしたいのですが今現在高三のこの時期でいい教科で5割程度しか取れていません。ですので共通テスト取れるようになる勉強をしたいのですがやはり基礎固めが重要だと言われます。

補足

ちなみに理科は化学と生物、社会は地理で理系です

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

「基礎固めとは主にどのような事をすればいい」 基礎というのは、 『僕がここでいう基礎とはずばり、「教科書に直接書いてあること」です。数学なら「例題」として掲載されているような事項まで、歴史なら諸々の単語とそれらの意味づけつながり、英語なら通り一遍の単語と文法事項などです。大学入試に限っては「センター試験の範囲」と考えても、そう違いはないでしょう。』 (勉強大全、伊沢拓司著、KADOKAWA、p.194) てなわけで、教科書を暗記すればいいのだが、高三ならもう間に合わないだろう。今更教科書からより、基礎問題集を解くというアプローチの方がいい。 「例えば数学だと全ての公式を覚えて使えるようになること」 違う。基礎問題が自力で解ける、これが基礎固め。 蛇足しておくと、計算力が弱い的な問題がある場合は、ドラゴン桜みたいに小学校の計算ドリルからやらないとダメ。超基礎。 「理科は化学と生物、社会は地理」 この科目なら同様に、基礎問題集をやって、解けなかった所を理解・暗記する作戦でいいと思う。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/6/17 10:52

回答ありがとうございます。一応数学はいちばん得意で五教科の中でも偏差値は1番高いです。しかし基礎がところどころ抜けているところがあって困っていました。勉強の詰めが甘かったところです。三角関数、指数対数のところが主に苦手なのでそこのあたりの基礎固めをしたいです。基礎問題集として学校から配布されているのがサクシードなのですがサクシードは一般的には基礎問題集なのでしょうか

まずは、学校で配布されてる問題集を完答できるまで繰り返す事だと思います。