アンケート一覧ページでアンケートを探す

ゆうちょ定期、満期、印鑑紛失、そして死亡の4つ含んだ事で質問です。 ゆうちょから郵送で満期のお知らせが2回来ました。 ゆうちょの名義は親で亡くなってます。

貯金 | 法律相談181閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

ID非公開

2023/6/17 10:00

1普通に相続の手続き 2亡くなった人の通帳の印鑑変更は出来ません。勝手にやるのはダメです。 3郵便局の場合は代表相続人に渡します。必要書類は戸籍謄本や満期のお知らせあれば通帳、貴方の印鑑身分証明書がまず必要です。遺言書や遺産分割協議書等があれば持参して下さい。 その後ゆうちょ銀行から相続の案内が郵送されるので先程の戸籍謄本で不足する分や印鑑証明等、書類への記載をして窓口へ提出すると後日代表相続人口座に振り込まれます。

https://www.jp-bank.japanpost.jp/tetuzuki/souzoku/tzk_szk_flow.html ゆうちょは窓口に”相続確認表”を提出するところから相続の手続きが始まります。 リンク先に”相続確認表”とその記載例があるので 記載例を見ながら相続確認表を記入して窓口に提出することもできますが まずは近くの郵便局の窓口で一通り説明を受けるといいでしょう。 ちなみにここでは死亡した場合は相続の手続きに従って手続きをしてくださいとしか答えようがないですね。

ID非公開

2023/6/16 14:05

1)郵便局の指示に従って下さい。 2)親の代わりに手続きする場合は委任状があればいいです。 しかし亡くなってるので、偽造した委任状を使えば詐欺として逮捕される事もあります 3)基本的にこの方法しかないです。 通常の相続の手続きとして進めればいいです。 契約者(被相続人)の生まれた時から亡くなった時までの戸籍一式、 印鑑登録証明書(法定相続人ら)、 場合によって郵便局の用意する書類を記入。 相続人代表が手続きすればOKです。

まず、名義人の死亡の届け出を郵便局の窓口でし、ゆうちょの相続手続書類一式を送付してもらってください。名義人(親)の印鑑等は不要です。 死亡された方の出生から死亡までの戸籍、相続人全員の現在の戸籍は今から取り寄せて用意したほうがいいです。その他に相続人全員の印鑑証明書(有効期限がありますのでこれは後で取ったほうが良いです。)も必要になってきます。

参考になります。 姉の印鑑証明ない?作ってないらしくその場合は、新しく作る必要ありますか? それとも、ないままで普通の印鑑でも構わないんでしょうか?(汗