アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/16 12:36

66回答

三島駅ではPASMOやSuicaは使えないですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

三島駅はPASMOもSuicaも使えるのだが、熱海駅をまたげないので注意してください。 横浜駅や平塚駅や小田原駅など、熱海駅より遠い駅からお越しなら、PASMOもSuicaも使えません。 券売機で、三島駅までの切符を買います。 熱海駅より遠い駅でPASMOやSuicaを使うと、三島駅で現金を支払って精算しなければなりません。 熱海駅をまたげないのを知らない人が多いため、精算の順番待ちでかなりの時間を無駄遣いさせられます。 予定外の現金支出の結果、金欠で土産物など買えなくなったり、金策のためATM手数料を取られる結果にもなります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

三島駅の売店でちゃんと使えます。

★本題に入る前に★ Suica(JR東日本発行)やPASMO(首都圏の私鉄発行)は 主に首都圏の交通機関を頻繁に利用する方が使う「後払い」式の鉄道ICカードであり、出口改札を出た時点で、乗車駅の入口改札を入った場面からの運賃が自動精算されます。 ★入場時には「何処へ行くか解らない」★ 前の節で「後払い式の鉄道ICカード」と説きましたが、その使い方を誤ると、余分に運賃を投資しなければならない場面に遭う危険性もあります。 この件に付いては、二年前の夏休み前に回答した下記ページを御覧下さい。 ※文章が重複するので、こちらでは割愛します。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10246921250 ★熱海駅を「越境」するなら、普通乗車券でGo!★ 2021年(令和三年)3月13日JRの全国ダイヤ改正と同時に、JR東海で発行の鉄道ICカードTOICAのルールが改正され、JR東日本の熱海駅と国府津駅、JR西日本の米原駅で、TOICAエリアの改札タッチ精算が可能になりました。 ★ただ、★ 東海道本線で東京-熱海間はJR東日本、熱海駅から先、函南・三島・沼津・富士・静岡・浜松・豊橋・名古屋・岐阜・大垣・米原方面はJR東海と、鉄道事業者の管轄が異なるため、熱海駅で一旦改札出ないと、JR東海の駅ではJR東日本の各駅からの精算が出来ないので、首都圏から熱海駅以西へ行く場合は、鉄道ICカードを改札タッチで行くのは止め、キチンと普通乗車券を購入して行かれるのが得策です。 なお、JR東日本の指定席券売機では、鉄道ICカードを差し込んで、普通乗車券に引き換えられ、運転見合わせになった時も、購入した乗車券を提示の上で、他社線の指定区間で利用出来る「振替乗車票」が貰えます。 ★結論です★ ●熱海駅を「越境」するならSuicaやPASMOの改札タッチは「没」! ●遠距離は乗車券を購入すれば、振替輸送が発生しても、他社線に振替可能。 ●鉄道ICカードは改札を出てから「後払い」だから振替乗車票は貰えない。 ●何でもかんでも「キャッシュレス」は、長距離になるほど「危険」。 …です。 長々とコメントしてすいません。こんな回答でいかがでしょうか…? 以上、東京都民の乗り鉄(列車で旅する鉄道ファン)でした。 ※名古屋・中京地区は20回以上旅しています…。 ※あくまで「旅人目線」で回答しました。