現在30センチ水槽(12リットル水槽だったと思います、それに9割ぐらいの水量が入ってます)で、どじょう7匹、ミナミヌマエビっぽいエビ13匹、それらのエビの1/3 ぐらいの大きさのザリガニ1匹、
現在30センチ水槽(12リットル水槽だったと思います、それに9割ぐらいの水量が入ってます)で、どじょう7匹、ミナミヌマエビっぽいエビ13匹、それらのエビの1/3 ぐらいの大きさのザリガニ1匹、 メダカのようなでメダカではなさそうな小魚(尾びれが2つに別れていて、光があたると金色に見える、黒いラインが入った魚)、タニシ(近くの池から連れてきたタニシを水槽に入れたら、小さなタニシが一気に10匹ぐらい増えた)11匹ぐらいが同居しています。 水1リットルに対して小魚1匹とか、どじょうは60センチ水槽で10匹〜20匹とか、エビは数にカウントしないとか、色々な情報があり、水槽サイズに対しての生体数の目安がイマイチ分かりません。 ザリガニは他のエビに近いサイズになれば分ける予定ですが、混泳させても問題ないですか? どじょうのサイズも2センチぐらい〜4センチぐらいと様々なのですが、小魚とカウントしてもよいのでしょう? 現在考えいるのが、エビやどじょうが多いので隠れ家を増やそうかという事。 あとは小魚をもう少し増やしたいので、水槽を60センチに大きくしようかという事です。 ですが、30センチの目安が分からず、60センチの目安も分かっていない以上、それをまずは踏まえないとという事で、質問させて頂きました。 種類が不明な小魚の画像も載せておきます。 はたして混泳が可能なのかどうか。 全て近くの池から連れてきたので、種類が不明なんです。 宜しくお願い致します。
アクアリウム・145閲覧
2人が共感しています