アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

インフレは通貨価値が下がることを意味しますが、なぜ緩やかなインフレが望ましいのですか?

経済、景気47閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(9件)

歴史上成長が見込め国民生活が相対的に安定して豊かになるため

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あくまで良いインフレにおいてですが、急激だと所得が追いつかないからです。実質賃金が上昇しなければうれしくないですよね? 良いインフレでペースが緩やかなら実質賃金は上昇します。 今の日本は悪いインフレですからそんな心配しても意味がないですがね、、、 悪いインフレでは実質賃金は下落します。

マクドナルドのハンバーガーを例にあげます。 今日のハンバーガーの価格が200円だった場合、それが明日突然マクドナルドが値上げして2000円になったとしたら、金持ちは買えますが、一般庶民は買いずらくなります。 経済全体で買うときの値段が明日から急激に2倍や5倍に、会社が上げてきたら、一般庶民は買いずらくなるからだと思います。給料が商品の値段が上がった日にあわせて、物価上昇分上がった場合は、問題はないですね。

円安インフレは銀行家と年金老人の円札束の価値が下がって、 労働者の労働 農民の農産物の価値が上がることなのですが 日本の左翼政党の選挙運動員は年金老人であり、資金提供者は 銀行なので 日本の左翼政党は 金融資本の走狗になって 円高デフレを推進してきたのです

年金も増えるし借金は目減りするし国にとっては最高! 国民にとっては、苦しい〜!