アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/16 19:57

33回答

AAC、MP3、AIFF、WAVの中で1番音が正確なファイル形式はどれですか ファイルサイズが大きくても、音質がいいものはどれですか

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

tak**さんの 「AIFFはコンテナフォーマットなので格納されているフォーマットに依存」 を解説。 「コンテナ」というのは、入れ物です。「ペット飲料」って言ってるのと同じで、その中身がコーヒーなのかオレンジジュースなのかは示されていない。だからAIFFって言っただけではその中身はわかんないよってことです。 しかし 実際はAppleが無圧縮のリニアPCMを格納するのに使うことがほとんどで、その他の利用をされている例はまったく目にしたことがありません(そりゃ探せばあるんでしょうけど)。故に「AIFF=無圧縮」と解釈して差支えありません。じゃあWAVとなにが違うかというと WAV:Windows標準無圧縮 AIFF:Apple標準無圧縮 ぐらいのこと。ファイルサイズもほとんど同じです。 私は今のところWindowsユーザーですが、無圧縮はAIFFを使います。なぜかというと、「タグ」の問題。 AACには「タグ」という「アーティスト名」「アルバム名」といった楽曲情報を埋め込む書式が整備されていますが、MP3やWAVにはそれがありませんでした。「音」しか記録できない。AACの後追いでMP3, WAVもタグが付けられるようになりました。MP3は安定して運用されるようになりましたが、WAVは乱立してしまったタグ規格が統一されず、実際のところ使い物になりません。つまり使うソフトを乗り換えたり、携帯プレイヤーに転送したりしたときに「不明なアーティスト」「不明なアルバム」になってしまうリスクが大きく管理に苦労するということです。iTunesに至ってはアタマっから非対応です。タグを付けることも読み取ることもしないということです。 その点AIFFはタグが付けられるので安心です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AACとMP3は非可逆圧縮なので、展開しても元に戻りません。 AIFFはコンテナフォーマットなので格納されているフォーマットに依存します。 WAVは非圧縮です。 音質は元の音質に依存します。