アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/16 21:11

55回答

なぜポケモンカードが高騰したんでしょうか?なぜ制作会社は大量に刷ってデフレさせないんでしょうか?

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

今回かなりたくさん作ったのか、裁断が荒すぎてボコボコに傷ついてるものとか、ズレズレのものなどたくさんあります。 おそらくそれほどのキズ物だと、スリーブに入れてもボコッとなり、本来のプレイにも支障が出る可能性があります。 そうなると交換依頼など殺到し、対応に追われます。 大企業といえど、質を保ったまま大量生産するのは難しいのです。 とにかく出せばいいってものでもないんだなと新弾見て感じました。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あまり大量に作っても今度は不良在庫になりかねませんし そうなると転売目的の人は買わなくなりますし 色々と簡単では無いんですよ。 遊戯王のマスターデュエルみたいに紙だけで無くオンラインで遊べるようにすれば プレイ目的の人はそちらでも遊べますから 変に増産しなくても良さそうですけどね。

なぜ大量に刷らないか まず1弾1弾刷る数を変えるのは難しく昔刷りすぎたがポケカの人気が少し落ちて赤字になったことが結構あるからです

お子様に人気のYouTuberらがポケモンカードを紹介して ブームになった そこに転売ヤーがなだれ込んで買い占めた結果 レアカードの高騰を産んだ メーカーサイドは可能な限り増産をしているが ブームの終焉とともに不良在庫になる為 どうしても増産は市場を見ながらの判断になる 供給量が需要に間に合っていない為 カードの高騰が続いているのが 現状 ポケモンカードは過去に何度もブームになっては 大量に刷る→ブーム終焉とともに大量の不良在庫を繰り返しているので 企業が増産に慎重なのは仕方の無いこと

ポケモンに限らずTCGは、ゲームとして成立させるための希少度を設定する必要があります。 数の少ないものに需要が集まれば価値は上がり、本来の目的と無関係に収集者を狙っての転売が増えて、同時に投資目的での収集も増えて加速していく仕組みです。