アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

塾講師のバイトに関して アルバイトで塾講師として働いている大学生です。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

責任というより、一週間前すら予定が決められないなんてのは雇用のシステとして終わってます。断っていいし、そんなところは辞めるべきです。理由の一つというより、それだけで辞めるべきと断言できます。 あなたはあなたの限られた時間を売っていて、それは別の仕事をして収入を得ることもできる時間です。前日までシフトが確定しないというのは、つまりあなたの予定を前日まで拘束しているということです。これで実際に仕事が入った場合の時間給しか発生していないというのはおかしいことです。あなたは一方的に機会費用をかけさせられています。 よほど高いならまだしも、その程度の時給で前日まで予定を決められないなんてのはあまりにも割に合いません。 そもそも契約書ではどうなっていましたか? そのような働かせ方は一般的ではありません。そのような決め方をすると明記していなければ、契約範囲外の指示なのだからあなたが応じる義務も当然にありません。シフト制で契約したならシフト外の仕事に応じる必要はないのです。 前日確定なんて、仕方がない要素など全くありません。杜撰なスケジュール管理のツケをあなたが払わされているだけです。 生徒が突然休んだとしても、あなたは出勤のために予定を空けています。つまり塾側はあなたの予定を先に買っているのです。これを「生徒が突然休んだから今日は給料なしね」なんてのは通りません。 なので本来、塾側は欠席でもその分の授業料を生徒からとっているはずです。それは授業予約をしていた分講師の人件費がかかってしまうという理屈によるものです。 どれくらい振替対応をするかは塾によるでしょうが、ナシになったからあなたに給料を出さないというのは、講師のためのキャンセル料を塾が横取りしているということです。 そして振替もあなたしかいないならあなたの都合に合わせるべきで、これをシフト外にやらせるなんてのはスケジュール調整の手間をあなたの善意で節約しているに過ぎません。 数Ⅲや物理を教えられる人手があなたしかいないのは、あなたのレベルで教えられる人がそこを選ばないからです。 他に教えられる人がいないのにあなたの都合に合わせられないなら、当然他にも雇うべき話です。塾がもともと教えられないはずの科目を、あなた一人に依存して生徒を受け入れているだけでしょう。いついなくなるかもわからないバイトに依存して生徒を受け入れたのは塾側の責任です。 さっさと辞めていいと思いますが、生徒が可哀想だとかなら、例えば 「数Ⅲや物理を教えられる人を出来るだけ早く調達する。それまでは今までより高い時給で数Ⅲと物理のみ受け持つ、シフト外は対応しない」など契約書を交わしましょう。 おそらく労基法違反だらけなので、渋られても資料もって労基に聞きに行くとか言えば応じます。 そもそも先に一旦聞きに行ってもいいですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

安売りをし過ぎな気がします。 数3の出来る理系講師はどこも貴重なので、ぶっちゃけ進学塾以外の個別指導塾なら、どこの塾でも喉から手が出るほど欲しい人材だと思います。 より条件の良い塾を個別にしろ集団にしろ探してみるのが賢明かと思います。 私が勤めていた塾は、文系講師が90分1700円、数3の出来る理系講師は2100円でした。良い塾が見つかるといいですね♪

大学生で集団塾バイトをしています。授業時給2500円くらい,授業外1000円くらいで,少し働いただけでも扶養から外れそうです。とても楽しいです。 何が言いたいかっていうと,塾変えるべきです。

バイトなんて簡単にやめるべきだと思います。