アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

66歳のサムです! 日本の食い物の決め手は「コメ」ですね! https://youtu.be/Le7fuhviIHY?t=966 では音楽は? どですか? 自信がある方・・・

画像

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

日本のよさ・・・ですか。 こんな童謡思い出しました。 「 夕焼け小焼で日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る おててつないでみなかえろう からすといっしょにかえりましょ 子供がかえったあとからは まるい大きなお月さま 小鳥が夢を見るころは 空にはきらきら金の星 」

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日本人にとってはエネルギーに変換しやすい主食。変なオイルかけてるサム爺は知ってるであろう。 音楽の決め手って何だろね。ブルース・リーは嫌いだけど、感じることかな。

画像

日本のお正月といえば定番の「春の海」。古い曲だと思ってましたが宮城道雄という方が作った結構新しい曲だと、クラカテで誰かに教わりました。 うちの市主催の観月会でBGMで流してましたし、市の音楽ホールで、生演奏してた時期もあったようです。コロナさんもあったから、最近どうなっているのやら。 ポチとしては低音楽器がすきなので、尺八じゃなく、コントラバス+琴アレンジのを見つけました。 https://www.youtube.com/watch?v=YS0W_Ik6yf4

ちなみにweb情報では 「1929年に尺八と箏のための「春の海」を作曲し、フランス人のヴァイオリニスト、ルネ・シュメーによって尺八がヴァイオリンに編曲され、宮城道雄本人との演奏が録音されました。これは世界中で大ヒットとなり、宮城道雄の名前も世界に知れ渡ることとなりました。」 とのこと。以下その32年録音版かな? 日本を代表する音楽の候補としていかが? https://www.youtube.com/watch?v=apm87FlA_qc

演歌ですね 演歌って戦前は無かったんですかね 古賀政男が韓国のトロットを日本に導入したとか読みましたが。 すると戦後の事なんですかね 逆に戦中に日本の演歌が韓国に伝わったとも有りますが どっちが本当なのか 演歌は日本にも戦前からあったのかな 判らん! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%AD%8C