アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/17 9:41

33回答

ミューズのスコアについて質問です。 16分音符の揺れを音源に反映させる方法を知りたいです。 フォーマットスタイルからスイング設定で16分音符を選択したのですが反映されません。

吹奏楽39閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

MuseScore3使ってます。フォーマット→スタイル→スイングを設定の「スイング比率」が初期値は60%になってます(妥当な数値と思います)が?、そこの数値はどうなってますか?。私のパソでは16分音符選択してスイング比率60%で跳ねてくれてます。もしかしたら音源とか何かの関連アプリのver.が合ってない可能性も有るかも。実際65%くらいの方がしっかり跳ねてくれます。 MuseScore4も入れてますがまだ馴染んでないのでそちらは分かりませんm(_ _)m。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

フィナーレはフィナーレで部分的にスウィングができないんですよ。なのでそういう時は楽譜そのものを書き直してしまってます。 私の場合はテンポにもよりますが5連符の最初3つと後2つですね。大体これで4分音符=180位ならスウィングしてくれます。

ID非公開さん。 カウント:①___・②___~ ストレート:タカタカ・タカタカ~(16分) スイング:ティ-カティ-カ・ティ-カティ-カ~ こういう事だと思います。 私も今やってみましたがSwing設定は8分音符にはかかりますが、16分音符をはスイングしませんね。 https://musescore.org/ja/handbook/2/suuinku そういう「仕様」なのかも。 全て8分音符に書き直してテンポを倍に上げる、あるいは2分の2拍子にするなどしてスイング指定すると可能ですが、非常に手間ですね。 何かいい方法は無いのかな。 こんな記事もありました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467968539 AnsBy diddle