50代後半の私が受験時、 MARCHと言う語呂合わせ?が出来たのはそれ以前らしいのですが、未だ周知されていませんでした。(六大学としか言わなかったです)
大東亜帝国も成成明学もありませんでした。
でも日東駒専と言う言い方だけはあり、もう少し上の世代が入りたくない大学を集めた揶揄するような意味合いがあったと認識していました。
親世代は日東駒専じゃ困るみたいな。
実際は、私の受験期は第2次ベビーブーム(団塊ジュニア)に近く18歳人口が今よりずっと多く、大学の受皿は今よりずっと少なかったので、浪人して日東駒専にでも入れれば成功と考える人も多かったと思います。
何せ浪人しても偏差値60の高校が分かれ目で、それより下の高校から大学合格は厳しく浪人後に致し方なく専門学校に行く人も沢山いましたから。
新しく出来た成成明学や大東亜帝国は偏差値から集められた大学群と認識しています。
MARCHと言う言い方は1970年代に出来たそうですが、当時の事は分かりません…
ただ私の受験期、法政や中央の法学部以外と青学(厚木移転によりかなり不人気)はそこまで高くなかったです。
私は成成明学でしたが、法政蹴りは沢山いたし、中央と青学蹴りもいました。
私は女子と言う事で法政受験を反対され、同等レベルと言うところで成成明学を受験しています。
成成明学と法政・中央・青学辺りは合格後に好みで決める人が多い時代でした。
ご参考まで