アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

歌の練習を始めてそろそろ1年が経ちます。特に高音に重点を置いて練習していました。まず、1年前の私はhiDを出すのにも一苦労という感じでした。

カラオケ | 音楽71閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

独学ですか? あり得ないですね。 基本的にボイトレ1年目は基礎練習のみ、もしくは基礎練習に重点をおきます。 独学なら1年→0年と同じです。 教室に1年通っても→0年と同じです。 ちなみに私には歌仲間がいますが基礎と基本だけで6,7年やってます。 それはやり過ぎですが1年で高音に重点を置いてレッスンする、という事は絶対にあり得ないです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

最近思うのですが、「どこまでも高い声を出せる=歌が上達している」とは違うなと思っています。 私も学生時代から高音厨なところがあって、例えばhiGぐらいが地声っぽく出る曲を喚き散らしながら友達と歌っていて、「スゲー!」と盛り上がっていました。 ですが、歌の上手い人達とカラオケする機会も出来て、私よりも全然低い音域でバラード系の曲を歌っている人でも、私よりよほど多くの拍手喝采を浴びていました。 これは私の完全な偏見かもしれませんが、中高音域くらいでも聴かせる歌い方が出来る人は上手いです。聴いている人の琴線に触れる歌い方が出来ているのだと思います。私は同じ音域だとどうしても下位互換的になってしまうので、他の人が出せない高音域に逃げてしまいますが、本当はどんな音域でも聴かせる歌い方が出来たらと悔しさを感じています。 hihiA~は必ず練習すれば出来るとは断言できません。高音も限界があると思うので。ただ、競技的な音域勝負ですと間違いなくボカロに負けますし、高音を出せたとしても今度は人間からも歌の上手い人より評価をもらえない事実に気づきます。 長々と失礼しました。気に障ることも書いたかもしれませんが、音域だけでなく、歌の質も磨き上げないとただ背が高いだけのヒョロヒョロな歌になってしまいます。