アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

失業保険についてです。 退職離職日から2年間で12ヶ月働いていた期間があれば、受給できると聞きましたが、私の場合は受給できるのでしょうか? R4年1月から7/18まで働いて、

社会保険43閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

>R4年1月から7/18まで働いて、 R4.1.1採用だとしても、R4.7.18までの 各月に11日以上出勤日があるなら、被保険者月数に数える。 この期間で最大6ヶ月あるはず。休んでいれば、5ヶ月とか。 >9/20〜働いて4/10まで働き、 各月に11日以上出勤日があるなら、被保険者月数に数える。 この期間で最大6ヶ月あるはず。欠勤してれば、5ヶ月とか。 雇用保険の給付条件は、R3.12.31からの2年間で 12ヶ月の被保険者月数があることです。 ぎりぎり満たせるかもしれません。欠勤が多いと足りません。 傷病手当金の給付期間は就労不能なので、欠勤扱いです。 >その場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 失業保険なる制度は存在しません。雇用保険です。 働ける状態の求職者が対象なので、働けずに休んでいる 状態で退職したなら、給付対象外です。 退職後にハロワで期間延長の手続きをしましょう。 働けるようになれば、12ヶ月の条件を満たしていれば 給付されます。 傷病手当ではなく、傷病手当「金」です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お返事ありがとうございます。 採用されているのは、令和元年の6月からです。 2年間とのことで、令和4年度から記入しました。間際らしくて、すみません。 延長の手続きがあるんですね。 ハロワークに行ってみようと思います。 ありがとうございます。