アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2023/6/17 14:03

33回答

いつも面接受からないです。雑用ができれば良いようなところ、正規よりは求める人材低そうな契約等しか受かりません

就職活動 | 資格319閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

勉強も資格取得も「自分のためにする個人活動」ですが、会社の仕事は「顧客や会社のためにする集団活動」です。 非正規雇用の人は自分の仕事を黙やればよいのですが、正規職は非正規雇用の人を仕切って仕事を回したり、自分の後から入ってくる新人を部下に持って組織を動かしたりすることを求められます。 それゆえ、高学歴でも資格持ちでも「自分のことしかできない人」「自分のことしか関心がない人」は正規職に採用される確率が下がります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どのような場面での面接なのかが質問からは読み取れませんが、大卒でフリーターをやっていて、就職活動をしているってことですか? それとも、高卒で普段は派遣やっているけれども、正社員目指して就活しているってことですか? 面接というのは、その内容だけで合否が決まるのではありません。例えば、履歴書に記載されたスペックでおよその点数が付けられており、最終の確認や加点減点がないかのために面接を行う場合も多いです。 つまり、面接の内容そのものに問題もなく手ごたえ十分なのに結果が伴わないのは、学歴などの基本的なスペックが足らないからというのも一因になりえます。そうでなければ、面接を受ける態度や話し方が、知らず知らずのうちに面接官に悪い印象を与えてしまっているかでしょうね。

面接官の好みにもよるかと思いますが、教科書レベルの話を「知識はあります」という顔をされてしまうと、温度差が出てしまうケースはあるかと思います。 私はIT業界なので、質問者様も専門職とは違うと思いますが、学生時代にプログラムを学んだだけの方が「私はこんなに出来ます!」とやられると、教え難そうという印象が強く敬遠してしまうケースはあります。 技術職の場合、実務で覚えていくものが多くあるため、未経験者には「謙虚に学ぶ姿勢」というものを求める企業が多いように思います。 後は、「共に働きたいか」「教えて育てていきたい人材か」といった部分が重要視されるケースが多いでしょう。 そのため、「未経験ですがこれだけ知識があります」とやった知識が実務レベルなら、それでも考えますが、それが学んだだけの知識だと、厳しい部分があります。 「専門職に就きたいのでここまでは学んでいます。これからも努力して知識や技術を習得していきます」くらいなら良いですが、知識が浅い方に「これだけ出来ます。私は有用性が高いですよ」とやられてしまうと、物知らずとして敬遠してしまう場合は少なくありません。 かなり、極論に近く大げさに書きましたが、質問者様がそうだという事では無く、そういった受け取り方をされ易い物言いなら、その辺りを見直すと良いかもしれないという、ひとつの例に過ぎません。 そんなことは言っていないということなら、スルーしてください。

ID非公開

質問者2023/6/17 15:26

ご回答ありがとうございます。 たしかに回答してくださったような未経験なのに教科書レベルのことを概ね理解してるかのような、知識をひけらかすような感じやプライドの高さが面接中に出ていたかもしれません。逆に謙虚な姿勢が足りていないかもしれません。そのせいで回答してくださったような「共に働きたい」「教えて育てていきたい人材」と思われていないのかもしれません。その2つの点を思われることと謙虚な姿勢は業界関係なく大切なことと思いました。 教科書レベルの知識があることは専門職として大事で最低限あった方がいいかと思いますが、あるからといって実務で活かせる確証はなく、むしろ教科書レベルの知識と実務は別物と考えた方が良いのかもしれませんね。 私もその辺りは詳しくないですが