アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

2回目になります。統計検定における対応あり と 対応なし の違いを詳しく分かりやすく教えて下さい。 以前、以下の回答を頂きました。

大学、短大、大学院 | 数学102閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

知恵袋で何度も同様な質問があるのですが,まず,対応あり,対応なし,という表現が,日本語独特であることが問題になっていると思います。 例えば,対応あるデータというのは,英語では,paired data ですが,本来は,「ペアにされた」,と言う意味であり,「対応あり」というよりも,「対応付けられた」という意味です。 その意味では,対応あり,なし,は,観察者が対応付けるかどうか,という問題であり, >同じ動物の細胞でやっていても「対応なし」 >違う細胞でやっていても「対応あり」 これは,どちらもありえます。 特に,後者は,ごく普通のことです。 例えば,簡単な例で, # 対応ある検定 順天堂大学 医学部 http://plaza.umin.ac.jp/~j-eisei/statistics/index.html 対応のある場合として 「投与群と非投与群を1対1のペアにマッチ(年齢、体格、喫煙有無等で)して比較」 つまり,異なる人でも,同じ条件として,「対応あり(対応づける)」という場合があるのです。 さらに,「対応ある検定(例えば,対応あるt検定)」をなぜやるのか,と言う点は,まず,私の研究室の統計解説参照 対応のある t 検定から線形混合モデルへ https://biolab.sakura.ne.jp/paired-test.html そこのグラフを見ると分かると思いますが,対応ある t 検定というのは,対応するデータの関連性(相関の強さ)」の影響を受けるのです。 逆に言えば,関連性が無い,または,それが弱いデータならば,「対応のない t 検定」,いわゆる,独立2群の t 検定をやったほうが良いのです。 >「データが同じ被験者から得られ」 >かつ「両者を比較したい時」 >対応なしになることありませんか? あります。特に,多重比較,何回か反復測定した同じ参加者(被験者)の測定値の変化を検定する場合です。 多重検定は,本来,独立群の間の多重比較ですが,同一群内,あるいは,同一参加者(被験者)で比較検定したい場合があります。 そのようなときに,対応ない多重検定することがあります。 例えば,最近の医療論文 池田裕貴ほか(2023) 大腿内側部へのキネシオテーピングと大腿部加圧装具が股関節内転機能および歩行機能に即時的効果を与えた一閉鎖神経障害例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/38/1/38_84/_pdf/-char/ja 最後の謝辞を見れば,私が助言したことが分かります。 この研究では,同一被験者の異なる条件下のデータを多重検定しています。 その際,p.86 最後に書かれたように,Steel-Dwass 多重検定を行っています。 この検定に関しては,私のサイト 多重比較 Steel-Dwass 正規近似と正確検定: U 検定が基準 https://biolab.sakura.ne.jp/steel-dwass.html タイトルどおり,U検定を基礎にした多重検定なので,「対応ない検定」になります。 しかし,それでも同一被験者の異なる条件下に使うことがあります。 あるいは,下川さんの傾向スコア分析の解説,その p.28 https://waidai-csc.jp/updata/2019/05/7e3a9ea92b282ede82550e81a73c6b54.pdf#page=28 マッチングさせたデータでも,対応あるt検定と独立2標本の検定,そのどちらが良いとも言えないことが書かれています。 そのページ最後には 「問題は解決していない(下川は独立2標本で解析している)」 とも書かれています。 だから,いわゆる「対応あるデータ」だからと言って,何でもかんでも「対応ある検定」とは,ならないのです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「データが同じ被験者から得られ」かつ「両者を比較したい時」に、対応ありになるかと思います。 ベースラインをとってトリートメントをいれて結果を見たいときに、ベースライン時のデータとトリートメント後のデータが対応している、と言うと思います。 要はデータだけで決まりません。そのデータをどう扱うかです。

いや、 「両者を比較したい時」 って、そもそも検定したい時は比較したい時じゃないですか??? 「データが同じ被験者から得られ」かつ「両者を比較したい時」 であっても、対応なしになることありませんか? 細胞培養の実験とか。 順序が絡んでるのでは?