回答受付が終了しました
2回目になります。統計検定における対応あり と 対応なし の違いを詳しく分かりやすく教えて下さい。 以前、以下の回答を頂きました。
2回目になります。統計検定における対応あり と 対応なし の違いを詳しく分かりやすく教えて下さい。 以前、以下の回答を頂きました。 統計検定における対応ありと対応なしの違いは、データが同じ被験者から得られたものかどうかです。対応ありの場合は、同じ被験者が、ある条件と別の条件の両方で測定されます。対応なしの場合は、異なる被験者が、ある条件と別の条件で測定されます。 データが同じ被験者から得られたら、対応ありなんでしょうか???これ間違ってますよね?同じ被験者であっても、対応なしになること、ありますよね? 培養細胞の実験とか、同じ動物の細胞でやっていても「対応なし」になったり、違う細胞でやっていても「対応あり」になったりしませんか? 本質には「順序」が関わっていると聞きますが、どうでしょう?