回答受付が終了しました
居飛車・振り飛車 両法ともできるって方に質問ですが、相手が振り飛車だと思ったら、大体の囲いは、上部からは攻められないとみて 舟囲い系か左美濃系の囲いだったり、相手も居飛車で来ると見たら、
居飛車・振り飛車 両法ともできるって方に質問ですが、相手が振り飛車だと思ったら、大体の囲いは、上部からは攻められないとみて 舟囲い系か左美濃系の囲いだったり、相手も居飛車で来ると見たら、 また別の種類の囲い、駒組みを考えるって感じですか? 自分は振り飛車でばかり指していますが、大抵の本の対抗形での囲いが居飛車側は舟囲いか、それの変形・崩したものの ワンパターン なので、実戦ではどうなのだろうと思い質問しました。 居飛車だと、相手の戦形ごとに最初の囲いを 相手が居飛車のパターン・振り飛車のパターンと2種類覚えないといけないのですか? 振り飛車側は、相手の戦形がどうであろうとも、大抵の囲いって、美濃囲いか、高美濃囲い、銀冠 相振り飛車用に、金無双ってお決まりですが。