アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

抗うつ薬(様々なSSRI系)を飲んでてもうつ病が全然治りませんでした。なんなら、最終的には躁転して大変なことになりました。そして辞めました。当然簡単にやめられず、酷い離脱症状がありました。

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

ID非公開

2023/6/24 16:08

既に素晴らしい御回答が御座いますので、補足的な事であります。 双極性障害という病名が出てきましたが、処方された診断時は、うつ病で間違いないと思われます。誤診があった訳では無いのでしょう。 うつ病単体の診断でSSRIの処方は少し違うのではないか、と個人的に思います。こちらは不安障害全般に処方されます。SNRIやSARIならまだ何となく分かりますが。 うつ病単体の診断でしたら、四環系やNaSSaが適しているのではないかと思います。 リフレックスやミルタザピンなどですね。トリンテリックスは試しましたか?これなら何となく分かります。 四環系を少量から。 これは正しいと思います。 三環系の副作用をかなり改良されたものです。デメリットとしては副作用がかなり改良されたので、主作用、効果が三環系より多少弱い所ですね。 様子を見て下さいね。 補足ですが、やはり双極性障害ではない事は間違いないですよね?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 先日、ついにクリニックに行きました。これまでのことを話し、お薬手帳も見せました。 そして、今うつ状態があるとのことで、ミルタザピンを3.75mgと少量処方されました。 しかし、倦怠感と頭痛が酷くて、仕事にも支障が出るので1日でやめました。 合わないようでした。 それからは、気休めに過去処方された残りのリボトリールを小さく割って頓服として飲んでいます。 今のところ、それでなんとかなっています。 うつ病じゃないのに抗うつ薬でこじらせ過ぎたのかなとも思えてきました。 そして今、旅に出ました。元気になりました。なんだかよくわかりません。

躁転したのは、双極性障害だからです。 炭酸リチウムを朝昼晩かならずのんでください。頓服で抗うつ剤も飲みましょう。寝る前の眠剤も欠かさず飲んでくださいね。お大事になさってください。

躁転したということは、うつ病ではなく双極性障害のうつ状態の可能性があり、気分安定薬で鬱が抜ける可能性があります。 双極性障害には、抗うつ薬は効きません。質問の回答になっておらずすみません。私は専門家でなく当事者なので、参考までにお願いします。

こんばんわ ★SSRIは、SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)は、代表的な抗うつ薬です。脳のセロトニンを増やすことで、うつ病等の改善を図ります。 ★四環経は、本剤は一般的に、三環系抗うつ薬(本剤以前に開発された抗うつ薬)より抗コリン作用(神経伝達物質アセチルコリンの働きを抑える作用)などへの懸念が少ないとされる 神経遺伝物質受容体は、ニューロンからニューロンへの神経伝達システムは、電気シグナルの伝播を媒介する細胞内イベントを介して進められます。情報の授受を行うニューロン同士はシナプスと呼ばれる接触構造を形成し、シグナルを送る細胞をシナプス前細胞、受け取る細胞をシナプス後細胞と呼びます。神経伝達物質は、シナプス後膜に脱分極あるいは過分極を発生させるシグナル伝達分子であり、これによって活動電位の伝播や抑制を担っています。 ★神経伝達物質は、自律神経節と副交感神経終末は伝達物質としてアセチルコリン(Ach)を、交感神経終末はノルアドレナリン(Nor)を放出する。 以上です。 自分もうつ病でした。克服まで12年かかりました。 色々クスリを替えてを繰り返しました。 うつ病は、ここの病気なので焦りは、逆効果になります。 克服まで時間は、かかると思います。 焦らずにゆっくりと適度な運動をすれば克服はする思います。 お大事に

素晴らしい回答ありがとうございます。 SSRIで酷い思いをしたので、ちょっと怖くて質問させて頂きました。 ちなみにSSRI、四環、三環、、 と、どのように決めるのでしょうか? 今回新しい医者に過去のお薬手帳を見せた時、最初からSSRIを出されてるなんてと驚いていました。 試してみてって感じなのでしょうか?症状でなのでしょうか? もしおわかりになりましたらお時間よろしければご返信お願いします。