アンケート一覧ページでアンケートを探す

日本軍はポートモレスビーとガダルカナルの二正面作戦を行いましたが、どちらか一方に戦力を収集していたらどちらかは占領出来ましたか? また、戦略的にどちらの方が戦略価値が高いのでしょうか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。

お礼日時:6/24 7:44

その他の回答(1件)

ポートモレスビーとガダルカナルは、二正面作戦とは言えません。 最初に、米豪分断を目的としてポートモレスビー作戦(MO作戦)とフィジー・サモア作戦(FS作戦)を計画しました。 ところがMO作戦は失敗し、ミッドウェーでの大敗でFS作戦の実施目途も立たなくなりました。 そこで米豪完全遮断はできないけど、米豪間の航路を日本の制空権内に捉えるためにガダルカナル島攻略が立案されたのです。 つまりポートモレスビーもガダルカナルも作戦目的は同じで、南太平洋方面で使用できる戦力は集中させていたのです。 それよりも米豪遮断と並行して、太平洋方面の哨戒線前進のためのアリューシャン・ミッドウェー作戦、インドを味方に引き込むためのビルマ作戦、そして泥沼の状態からの脱却を目指す中国方面と、四方八方に戦力を分散させていたことの方が問題です。 他の三つの方面の作戦を中止し、米豪遮断に全戦力を集中させていれば、この方面での作戦は成功できたかもしれません。 しかし、陸海軍のメンツ争いと、いずれの方面も戦力を削ればその方面から連合軍が侵入してくる、という状況であったため、他の方面の戦力を削るのは現実的な選択とは言えません。 戦略的には、ポートモレスビーもガダルカナルも、同じ戦略目的(米豪遮断)とした作戦です。 作戦が成功したのならば、最初に立案したMO・FS両作戦による遮断の方が、効果は高かったはずです。