アンケート一覧ページでアンケートを探す

妻が子供に頼んでも家の手伝いをしないので、子にお小遣いをあげて家事をさせているんですが、仕事(家事)単価について皆様に意見を聞きたきです。

家族関係の悩み157閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 「人から感謝されること=お金を稼ぐこと」みたいな事をどっかの国の富豪が言っていた気がします。 考え方自体は私も良いと思うのですが、現実的に家庭の財源は限られています。 物価、インフラ、養育費等すべてが上昇し、給料は横ばいです。 お手伝いをしたからと言って外貨を獲得出来ないのが問題なんですよね。 週に2〜3回、2〜3時間パートに出て外貨を獲得して、それを子供のお手伝いの費用にあてるのなら良いのですが、新たに支出だけ増えるのはどうかと思うのです。 そもそも私の稼ぎ少ないのが問題なのが根本なんですよね。 回答に反論する形になってしまい、すいませんでした。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様回答ありがとうございました。 お手伝いの賃金表を廃止した結果子供は泣いてしまい、部屋に閉じこもりました。 次の日には出てきましたが、半年ほどの短期間でこんな状態でした。 早目に取り止めて良かったと思います。

お礼日時:6/24 7:39

その他の回答(5件)

そういう事をやっていると、金でしか動かない人間になります。 お手伝いとは何ぞや? そこを履き違いしている。 お手伝いとは「手伝う」ですから、家族間の相互扶助です。 お手伝いに金、成績アップでご褒美、やめた方が良いです。

いいなあ 私もあなたの家でお手伝いしたいなぁー笑 私も幼少期お手伝いをするとお金をもらえる家で育ちました 単価はうちの方が高かったかも 大掃除の時期とか荒稼ぎしました 結果、お金にならないことには指一本動かしたくない家事の大嫌いな人間に育ち、とても損した気分で毎日家事しています。 なので、私は子供達に家事は家の人間ならみんな参加するものだと教えています。 子供にはできないことがあるから大人がメインでやるけど、子供もゆくゆくは巣立っていくから、それまでに覚えておかないといけないことがたくさんある。お手伝いで実践の機会を与えてあげる(偉そう笑)から失敗してもいいからたくさん練習しなさい、とかいって笑 うちは共働きだから「お母さんはいるけど主婦はいません」とも言っています。実際は家事分担なくワンオペしてますが、子供の認識は正しくしておきたくて。 「よく頑張ってるから今日のおやつは2つ買っていいよ」とかネット通販で服見ててこれほしいって言ったら「頑張ってるからまぁいっか」程度のご褒美は不定期にあります。

単価の積み上げは結局いくらになるのか わかりにくいかも 例えば毎日全達成で9,000円とかにして、 月30日間だと マックスが9,000円だから 1日300円でおさまるような 単価にする みたいな。 そしたら子供も8割くらいの出来で、 7,200円なんだなとか 適度にサボったりやる気出したり できる。 うちの小1の娘は洗濯(洗濯機のボタン押すのだけ私)と風呂洗いと食器洗いやります。 毎日ではないけど、あと下の3歳の子を風呂に入れて着替えさせてくれます。

たしかに高いですね。 猫に1回餌をやって、糞取りをするだけで、125円ももらえるというのは。 米とぎだけで50円も高いと思います。 本人が嫌がっているのに、お手伝いをさせる目的は何でしょうか。 毎日のお手伝いをさせなくても、家事のやり方を教える適期は、今(小6)なので、料理なども、今、ひと通り教えておけば、18歳以降で困ることがありません。 お手伝いにお金を支払う。 賛否両論ですが、お金にならないことはしない人になることが考えられるので、個人的には、感心しません。 結婚後、やっている家事が多いわりには、お金がないという現象が起こると思います。 報われない感じになりそうな… その時、配偶者に対して不満が出ないといいですが。 自分が新婚だった頃、子供が乳児だった頃に、多くの女性がそれを体験しているはずです。

本人が嫌がっているのに家事をさせるのは将来社会に出たときに、困らないようにするためです。 与えられた役割をこなす中で調和や効率化を学んで欲しいです。 簡単に言うと家事には準備→実行→片付けの過程がありますよね。 これをうまく出来れば仕事の準備ができ、仕事のスペースを整理整頓できるからと思うからです。 他にも出来るようになることは色々あると思います。 就職して1〜10まで教えないといけない人間になって欲しくないです。 自分で考えて行動出来る自主性のある人間になって欲しいです。 やりたく無い事でも生きるために必要な事を分かって欲しいです。 家でアニメをみたり、動画を見てるだけなら、将来のために少しでも実力をつけて欲しいです。 これから生きづらい世の中になっていくと思います。

同じくらいの年頃の女の子を持つ主婦です。全部の手伝いを毎日します!となると結構稼げちゃいますね。 わたしが主さんちにいきたいかも笑 もらった分を計画的に使う(お小遣い帳・貯金・運用など) お金の大切さを知るいい機会ですし、家事の習慣も身につくしよいと思います。単価は上げず精度を高めていけるといいです。娘さんからしても短時間で効率よく稼げるようになります。 都度払いだと「今度友達と〇行くから今日はご飯とトイレ掃除と洗濯やる!」みたいになっちゃうので、週払いとか月払いにするといいかもですね。重みやありがたさが分かります。明細書も付けると面白いですね。 主さんも参戦して、お小遣いアップ交渉されてみては。 我が家は特にお手伝いをしてくれとも言いませんが、無償で気まぐれにやってくれます。 なのでこちらも気まぐれにプチギフト(欲しがっていた小物や雑貨、ちょっと値のはるお菓子など)を渡しています。 ご機嫌です。

回答ありがとうございます。 私も妻が家事の賃金表を作ったとき、私がやろうかと思った位です(笑) このままでは中高生になったときに勉強や部活に身を入れず、お小遣い稼ぎに躍起になってしまいそうで怖いです。 現状何かを頼むと返答は「それいくら貰えるの?」です。 子供には目先の小銭ではなく、将来を人並みに稼げる能力を身につける事を大事にしてほしいです。 うちの家計に制限がなければ回答者様の言う通り、効率的な考えや動きを学ばせるのには良いかと思います。 しかし私の収入には限りがあり、これから支出が増えるのは確定で不安でしかありません。