ID非公開さん
2023/6/20 14:17
4回答
マイナンバーの危険性を隠そうとする奴 完全に論破されて惨敗中ですか? 以下のような荒唐無稽 抱腹絶倒な主張をしている人がいます ***********
マイナンバーの危険性を隠そうとする奴 完全に論破されて惨敗中ですか? 以下のような荒唐無稽 抱腹絶倒な主張をしている人がいます *********** ネトサヨがマイナンバーの悪用を危険視するのに、海外からのネット工作やスパイには寛容なのは何故ですか? *********** ギャハハ 以下のような 事実に批判ができない人こそ ネット工作や スパイ活動の張本人ではないのですか? 【暴力団に選挙妨害を発注】 下関市長選挙では 安倍晋三の子飼いの江島潔を当選させるために 工藤会に選挙妨害を発注する そして対立候補を 在日と中傷するビラをまかせる それを国会で山本太郎に暴露された https://www.youtube.com/watch?v=iL4kn72cZg4 【自民党ネットサポータズクラブ】 『毎日新聞』の報道によると、2017年時点の会員数は約1万9000人。自民党やJ-NSC事務局は総会などの場で会員に対して、公職選挙法上の選挙違反や名誉毀損、侮辱罪などに問われかねない行為について注意喚起を行っているというが、基本的に、後述のように活動は自己責任であるとする。 2017年10月6日衆院選公示前に、自民党では6日、自民党ネットサポーターズクラブの緊急総会が開かれ、ニコニコ生放送で生中継された。そこでは、会員からのどこからが誹謗中傷や侮辱になるかという質問に対し、ネットサポーターズクラブを統括する自民党ネットメディア局長(当時衆院議員)が他党を揶揄するいくつかの言葉については「パロディだからOKだと思います」と答えたほか、会員から“従軍慰安婦像の辻元清美”や“手榴弾を投げる人民解放軍姿の志位和夫”の画像付きの投稿を行っている旨の質問に対しては、「個人のご判断だと思います」と事実上、個人の判断と責任に任す態度をとった[7]。他に、初めは自民党側の司会者が処罰の対象となる行為について解説していたが、会員の一人から、そういう上品な姿勢がいま私たちをこういう危機的な状況に追い込んだという見方もできる、『いい子ちゃん』でいるだけが正しい姿勢じゃないとの発言があり、拍手喝さいを浴びたという。リテラ編集部は、「ネットサポーターズクラブの実態は、自民党が日頃、民族差別や弱者差別を煽っている悪質なネトウヨたちを組織し、他党や政敵へのネガティブキャンペーンを行う“ステマ部隊”として使っているといわれてきた」が、この日の事態は、ネットサポーターらが具体的な「ネガキャン」相談を生中継の前で公然と行ったものとした。 ・ジャーナリストの新恭は、自民党は2013年のネット選挙解禁に合わせてネット監視チームを立ち上げ、大手IT企業からソーシャルメディア投稿監視サービスを導入、党職員やIT関連企業のスタッフが24時間体制でネットを監視し、反自民的な書き込みを発見したら、プロバイダーに削除を要求しているばかりか、監視チームの情報はネトサポの全会員に流れる仕組みで、彼らがSNSなどで大量の攻撃をかけているのを想像すれば、ネトウヨ的言説があふれかえるのもうなずけるとする 中国の五毛党 五毛党(ごもうとう、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語でこう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍と呼ばれることもある。 通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。 工藤会 自民党ネットサポータズクラブ 五毛党 よ~~~~~く 似ているので比較してみよう♪ 内閣独裁 国会審議無視 マイナンバーによる徴兵制をもくろむ 日本会議を応援するのも 緊急事態条項に賛成するのも自民党ネットサポータズクラブの特徴 その自民党ネットサポータズクラブは マイナンバーが預金封鎖の布石とか 消費税増税で日本経済が悪化したとか 自民党の責任を追及されると民主党のせいになすりつける 共通点があります それも 自民党政権で施行したのにね?? これを スパイ活動 工作活動 と批判できない奴こそ 当事者ではないのですか?
2人が共感しています