アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2023/6/20 16:22

1313回答

秋に生まれる男の子の名付けで迷っています。 候補は、「茅隼」「茅紘」「紡生」です。 何れも、名字との相性が良く、音の響きも漢字の意味も気に入っているのですが、

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非公開

2023/6/21 6:37

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2023/6/21 22:40

ご自身のご経験を踏まえたご意見、とても参考になります。 「茅」という字に思い入れがあったのですが、やはり無難に「知」に変更しようかと思い直しつつあります。 まだ予定日まで時間があるので、家族とも相談して再考したいと思います。 ご回答ありがとうございました!

ThanksImg質問者からのお礼コメント

難読だと自覚しながらも、こだわりや思い入れを捨て切れずにいましたが、皆様のご回答と、ベストアンサーさんのお言葉で、広い視野をもって考え直すことができました。 回答してくださった皆様、誠にありがとうございました。

お礼日時:6/24 23:15

その他の回答(12件)

とても読めない名ですね。 あなたの子の将来が心配です。ご愁傷様です。 <親たちは、自分の意見を主張できず、個性を殺して生きてきた人たちで、過度の優等生というか、社会や周囲に過剰反応してしまうタイプが多いという印象を受けた。 …そんな彼らにとって、自分が主導権を握れ、なおかつ個性を発揮できる数少ない機会が我が子の命名だが、彼らは『読めない名前』『男女の区別がつかない名前』が個性と思い込んでいる。> にピッタリの名だと思いました。あしからず ...誰とも被らないユニークな名前を「キラキラネーム」というそうです。 が、これには問題があるとの指摘があります。 ◇『週刊現代』2012.3.3・・・・・・とても「読めない」子供の名前 ...親たちは、自分の意見を主張できず、個性を殺して生きてきた人たちで、過度の優等生というか、社会や周囲に過剰反応してしまうタイプが多いという印象を受けた。 ・・・そんな彼らにとって、自分が主導権を握れ、なおかつ個性を発揮できる数少ない機会が我が子の命名だが、彼らは『読めない名前』『男女の区別がつかない名前』が個性と思い込んでいる。 ・・・親が子供の名前をどんな気持ちや理由で付けているかが、子供の人格形成において重要な問題であり、名付けは一体誰のためにやるものなのかを、親御さんは忘れないでいてくれたらと思います。(命名研究家・牧野恭仁雄氏--68歳、10万人以上の命名相談を受けてきた) <周囲からの孤立>(児童臨床心理士) ・読解困難な名前の子供は、周りにいつまでも名前を覚えてもらえず、疎外感から自発的に行動を起こせなくなるケースがある。 ・個性的過ぎる名前は大きくなってから恥ずかしくなり、目立つのを避けるなる子が多く、個性的過ぎると、逆にその子の個性が発揮されにくくなってしまう。 <就活の障害> ・昨年、就活中の某有名大学生が、キラキラネームが原因で面接で落とされたとネットに書き込み、話題になった。 ・金融機関は外回りの営業が多いから、取引先にどう思われるかを考えると、ちょっと採用は迷う。(メガバンク採用担当) ・ほとんどの会社がネットでエントリーシートを大量に受け付けて一気に捌くため、筆跡や証明写真を見られないぶん、名前は採用の判断材料の一つで、人となりやバックグラウンドを窺う大きな手がかりになる。(メーカー採用担当) ◇『週刊ポスト』2012.3.6・・・キラキラネームは就職や受験で差別される 「そういう名前を付ける親御さんの常識はどうしても本人に影響してしまうからね」(ある大手メーカー役員) 「個性的な名前は入学試験でチェックの対象になる」 「自由度が高い保護者への心配や、名前をめぐる生徒間のトラブルを危惧」(私学関係者) ◇『週刊ポスト』2012.7.20/27・・・ビートたけしの21世紀毒談 ・・・これは、親の頭の程度の問題に尽きるんだけど、子供に責任はないわけでね。自分の努力だはいかんともしがたいことだからこそ、かわいそうなんだけどさこの問題を解決するには、もう方法はひとつしかないね。ハマチ→ブリの「出世魚」みたいに、2~3回の改名を「当たり前」にすりゃいいんだよ。

ID非公開

質問者2023/6/24 23:07

再度のご回答ありがとうございます(^_^;) 紡生はともかく、茅隼と茅紘はキラキラネームには当てはまらないと思っておりましたが、回答者さんのように受け取る方もいらっしゃること、重く受け止めます。 茅の字に思い入れがありましたが、読みやすい漢字に変更しようと思います。 ありがとうございました。

とてもじゃないが読めないです。 おそらくちはや?ちひろ?最後はなんですか、ほうお?? パッと見はかやはや??かやひろ??って見えますし、人名としては読みにくいと思います。

ID非公開

質問者2023/6/21 22:50

茅隼ちはや、茅紘ちひろ、紡生つむぎ、と読みます。 やはり、「茅」は茅葺き屋根や茅之舎の印象が強くて、「かや」と読む方が一般的ですよね…。 「紡生=つむぎ」は自分でも無理があると感じていたので、納得です( ;∀;) ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

上2つ→かや……? ほうせい、ぼうせい…は変だよなあ、でもイマドキの人はあり得なくもない… という感じでした。とても名前っぽくない。

ID非公開

質問者2023/6/21 22:42

茅隼ちはや、茅紘ちひろ、紡生つむぎ、と読みます…。 やはり読みにくいですよね… ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

う~ん…どれも読めないです 無理やり読むなら めはや、めじゅん、めしゅん、かはや、かしゅん めひろ、かひろ、かこう ほうせい、ほうき、つむお、つむい、つぐお ほうせい以外は名前に相応しくないから、どれも違うだろうし、これのどれかなら変過ぎる… 茅根先生ってのが居たから、もしかしたら(ち、ちの)と読ませたいのかな? 謎です(>_<")

ID非公開

質問者2023/6/21 22:36

茅隼ちはや、茅紘ちひろ、紡生つむぎ、です…。 やはり読みにくいですよね(;_;) ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

かやはや?、かやひろ?、つむぎ だと思いましたが、茅(ち)が調べたら出てきたので ちはや、ちひろ、つむぎ だと思いました。 よく考えたら茅ヶ崎は茅(ち)でしたね。 読めない人は多数いると思います。 漢字としては一番読みやすいのは紡生だと思いますが、つむぎという名前は最近の子にしかいないので子育て世代でなければまず読めないなと。 何で茅なんだろうと感じます。 同じ読みなら千、智、知あたりの方が意味もいい漢字だし読みやすさも上だと思うのですが。

紘が読めないと勘違いしてる人は、恐らく絋と間違えてますね。 糸+ナムみたいなのは使えて、糸+広の方は使えないです。