とても読めない名ですね。
あなたの子の将来が心配です。ご愁傷様です。
<親たちは、自分の意見を主張できず、個性を殺して生きてきた人たちで、過度の優等生というか、社会や周囲に過剰反応してしまうタイプが多いという印象を受けた。
…そんな彼らにとって、自分が主導権を握れ、なおかつ個性を発揮できる数少ない機会が我が子の命名だが、彼らは『読めない名前』『男女の区別がつかない名前』が個性と思い込んでいる。>
にピッタリの名だと思いました。あしからず
...誰とも被らないユニークな名前を「キラキラネーム」というそうです。
が、これには問題があるとの指摘があります。
◇『週刊現代』2012.3.3・・・・・・とても「読めない」子供の名前
...親たちは、自分の意見を主張できず、個性を殺して生きてきた人たちで、過度の優等生というか、社会や周囲に過剰反応してしまうタイプが多いという印象を受けた。
・・・そんな彼らにとって、自分が主導権を握れ、なおかつ個性を発揮できる数少ない機会が我が子の命名だが、彼らは『読めない名前』『男女の区別がつかない名前』が個性と思い込んでいる。
・・・親が子供の名前をどんな気持ちや理由で付けているかが、子供の人格形成において重要な問題であり、名付けは一体誰のためにやるものなのかを、親御さんは忘れないでいてくれたらと思います。(命名研究家・牧野恭仁雄氏--68歳、10万人以上の命名相談を受けてきた)
<周囲からの孤立>(児童臨床心理士)
・読解困難な名前の子供は、周りにいつまでも名前を覚えてもらえず、疎外感から自発的に行動を起こせなくなるケースがある。
・個性的過ぎる名前は大きくなってから恥ずかしくなり、目立つのを避けるなる子が多く、個性的過ぎると、逆にその子の個性が発揮されにくくなってしまう。
<就活の障害>
・昨年、就活中の某有名大学生が、キラキラネームが原因で面接で落とされたとネットに書き込み、話題になった。
・金融機関は外回りの営業が多いから、取引先にどう思われるかを考えると、ちょっと採用は迷う。(メガバンク採用担当)
・ほとんどの会社がネットでエントリーシートを大量に受け付けて一気に捌くため、筆跡や証明写真を見られないぶん、名前は採用の判断材料の一つで、人となりやバックグラウンドを窺う大きな手がかりになる。(メーカー採用担当)
◇『週刊ポスト』2012.3.6・・・キラキラネームは就職や受験で差別される
「そういう名前を付ける親御さんの常識はどうしても本人に影響してしまうからね」(ある大手メーカー役員)
「個性的な名前は入学試験でチェックの対象になる」
「自由度が高い保護者への心配や、名前をめぐる生徒間のトラブルを危惧」(私学関係者)
◇『週刊ポスト』2012.7.20/27・・・ビートたけしの21世紀毒談
・・・これは、親の頭の程度の問題に尽きるんだけど、子供に責任はないわけでね。自分の努力だはいかんともしがたいことだからこそ、かわいそうなんだけどさこの問題を解決するには、もう方法はひとつしかないね。ハマチ→ブリの「出世魚」みたいに、2~3回の改名を「当たり前」にすりゃいいんだよ。